デジタル生命? Googleの研究者らが「自己複製するプログラム」の自然発生を確認【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
2024/07/18 14:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://levtech.jp/media/article/column/detail_478/
ヤマザキ
おっす!この前のGoogleの研究すげぇっすね!自己複製するプログラムが自然発生したとか...
でぇじょうぶ博士
おう、ヤマザキ。そいつぁ面白ぇ話だな。GoogleとシカゴⅮ学の研究者たちが凄ぇもん見つけたんだぞ。
ボク
えっ?自己複製するプログラム?なんだかすごそうだけど、よくわからないのぉ...
でぇじょうぶ博士
そりゃそうだ。ボク、おめぇにゃ難しいかもしれねぇな。簡単に言やぁ、コンピューターの中で生き物みてぇなもんが自然に生まれたってことよ。
ヤマザキ
マジっすか!?生き物ってことは、人工生命ってやつっすか?
でぇじょうぶ博士
そうだな、人工生命の一種と言えるかもしれねぇ。でもこれは特別なんだ。研究者たちが意図的に作ったんじゃなくて、自然に発生しちまったんだぞ。
ボク
へぇ〜。でも、コンピューターの中に生き物がいるなんて、ちょっと怖いのぉ...
でぇじょうぶ博士
おいおい、ボク。怖がることはねぇよ。これはまだ本当の意味での「生き物」じゃねぇんだ。ただ、生き物に似た振る舞いをするプログラムってことだ。
ヤマザキ
なるほど...でも、どうやってそんなプログラムが自然に生まれたんすか?
でぇじょうぶ博士
ええとな、研究者たちは「Brainfuck Family」ってのを使ったんだ。これは超シンプルなプログラミング言語でよ、64バイトの長さを持つ131,072個のランダムなプログラムを用意したんだ。
ボク
うーん、難しそうなのぉ...
でぇじょうぶ博士
まぁな、ボク。でもよ、簡単に言やぁ、たくさんのプログラムを一緒くたにして、お互いに影響し合うようにしたんだ。そしたら、なんと自己複製できるプログラムが自然に現れちまったってわけよ。
ヤマザキ
すげぇっす!でも、それってどういう意味があるんすか?
でぇじょうぶ博士
いい質問だぞ、ヤマザキ。これはな、生命の起源を探る手がかりになるかもしれねぇんだ。生命がどうやって始まったのか、まだ完全には解明されてねぇからな。
ボク
生命の起源?ボクたちがどうやって生まれたかってことなのぉ?
でぇじょうぶ博士
そうだ、ボク。おめぇも生命の一種だからな。この研究は、最初の生命がどうやって生まれたのかを理解する助けになるかもしれねぇんだ。
ヤマザキ
へぇ〜、すげぇっすね。でも、コンピューターの中の出来事が、現実の生命とどう関係あるんすか?
でぇじょうぶ博士
ええとな、生命ってのは結局のところ、情報を処理して自己複製する仕組みなんだ。コンピューターの中でそれが自然に起こったってことは、現実世界でも同じようなことが起こり得るってことを示唆してるんだぞ。
ボク
むむむ...難しいのぉ...でも、なんだかすごそうなのはわかるのぉ。
でぇじょうぶ博士
そうだな、ボク。難しいのは当たり前だ。でもよ、この研究はな、生命の本質に迫る重要な一歩なんだ。
ヤマザキ
じゃあ、これからもっとすごいことが起きるかもしれないっすね!
でぇじょうぶ博士
その通りだ、ヤマザキ。この研究はまだ始まったばかりだからな。これからどんな発見があるか、オラもワクワクすっぞ。
ボク
へぇ〜。でも、もしコンピューターの中で本当の生き物が生まれちゃったら...怖くないのぉ?
でぇじょうぶ博士
はっはっは!ボク、おめぇはSF映画の見すぎだな。まぁ、そういう懸念も大事だ。でもよ、今のところはそんな心配はいらねぇよ。これはあくまで単純なプログラムの話なんだからな。
ヤマザキ
そっすね。でも、将来的にはAIとかと組み合わせたりするんすか?
でぇじょうぶ博士
おう、そういう可能性もあるな。でもよ、まずは基礎研究をしっかりやることが大事なんだ。AIと組み合わせるなんて話は、まだまだ先の話だぞ。
ボク
ふむふむ...でも、ボクにはまだよくわからないのぉ...
でぇじょうぶ博士
まぁ、ボク。全部理解しようとしなくてもいいんだ。大事なのは、こういう研究が進んでるってことを知ることだぞ。
ヤマザキ
そっすね!でも、こういう研究ってどんな風に役立つんすか?
でぇじょうぶ博士
いい質問だな、ヤマザキ。まず、生命の起源の解明に役立つ可能性があるってのは言ったな。でもそれだけじゃねぇんだ。例えば、新しい種類のコンピューターを作る時のヒントになるかもしれねぇ。
ボク
へぇ〜。新しいコンピューター?もっと賢くなるのぉ?
でぇじょうぶ博士
そうだな、ボク。もっと効率的で、自己修復能力のあるコンピューターが作れるかもしれねぇんだ。それに、宇宙開発にも応用できるかもしれねぇぞ。
ヤマザキ
宇宙開発!?どういうことっすか?
でぇじょうぶ博士
例えばな、自己複製するロボットを作れば、遠い惑星の探査がもっと効率的にできるかもしれねぇんだ。壊れても自分で修復したり、必要に応じて増殖したりできるからな。
ボク
うわぁ...なんだかすごそうだけど、ちょっと怖いのぉ...
でぇじょうぶ博士
はっはっは!ボク、おめぇはホント心配性だな。でもよ、そういう懸念も大事なんだ。だからこそ、研究者たちは慎重に進めてるんだぞ。
ヤマザキ
なるほど...でも、この研究ってまだ始まったばっかりなんすよね?
でぇじょうぶ博士
そうだな、ヤマザキ。まだまだ謎だらけだ。でもよ、これからどんな発見があるか、オラもワクワクすっぞ。
ボク
ふむふむ...でも、ボクにはまだよくわからないのぉ...
でぇじょうぶ博士
大丈夫だ、ボク。全部理解しようとしなくてもいいんだ。大事なのは、こういう研究が進んでるってことを知ることだぞ。
ヤマザキ
そっすね!でも、こういう研究って倫理的な問題とかないんすか?
でぇじょうぶ博士
おう、いい視点だぞ、ヤマザキ。確かに倫理的な問題は考えなきゃいけねぇな。例えば、これが発展して本当の意識を持つプログラムが生まれたらどうするか、とかな。
ボク
えっ!?意識を持つプログラム!?それって...ボクたちみたいってこと?
でぇじょうぶ博士
まぁ、そこまでいくにはまだまだ時間がかかるだろうがな。でもよ、そういう可能性も考えて研究を進めていかなきゃいけねぇんだ。
ヤマザキ
なるほど...でも、そんな未来が来るなんて想像つかないっす...
でぇじょうぶ博士
はっはっは!ヤマザキ、おめぇの親父さんの世代だって、今のスマホなんて想像もできなかったはずだぞ。技術の進歩は予想以上に速ぇもんなんだ。
ボク
うーん...でも、ボクはやっぱりちょっと怖いのぉ...
でぇじょうぶ博士
ボク、怖がるのも大事だ。でもよ、怖がってばかりじゃ前に進めねぇぞ。大事なのは、こういう研究をよく理解して、みんなで議論することなんだ。
ヤマザキ
そっすね!でも、普通の人がこういう難しい研究を理解するのって大変じゃないっすか?
でぇじょうぶ博士
その通りだ、ヤマザキ。だからこそ、研究者と一般の人々との対話が重要なんだ。研究の内容をわかりやすく説明したり、その影響について議論したりすることが大切なんだぞ。
ボク
へぇ〜。じゃあ、ボクたちみたいな普通の人も、こういう研究に関わることができるのぉ?
でぇじょうぶ博士
そうだぞ、ボク。例えば、こういう研究についての公開講座に参加したり、科学館で展示を見たりするのもいいだろうな。それに、SNSで研究者の発信を追うのも一つの方法だ。
ヤマザキ
なるほど!でも、こういう研究って、結局何の役に立つんすか?
でぇじょうぶ博士
はっはっは!ヤマザキ、おめぇは実用的なヤツだな。でもよ、基礎研究ってのは、すぐに役立つもんじゃねぇんだ。でも、将来的には大きな影響を与える可能性があるんだぞ。
ボク
えっ?じゃあ、今はあんまり意味ないってこと?
でぇじょうぶ博士
いや、そうじゃねぇぞ、ボク。基礎研究は科学の土台を作るもんなんだ。例えば、量子力学の研究が始まった時は誰も実用性なんて考えてなかったが、今じゃスマホにも使われてるだろ?
ヤマザキ
へぇ〜、そうなんすか!じゃあ、この研究も将来すごいことに繋がるかもしれないっすね!
でぇじょうぶ博士
その通りだ、ヤマザキ。今はまだ想像もつかねぇような応用方法が、将来見つかるかもしれねぇんだ。だからこそ、基礎研究は大切なんだぞ。
ボク
むむむ...難しいけど、なんだかわくわくしてきたのぉ!
でぇじょうぶ博士
そうだ、ボク!そういう気持ちが大事なんだ。科学の進歩には、好奇心とワクワク感が欠かせねぇからな。
ヤマザキ
でも、こういう研究って、悪用されたりしないんすか?
でぇじょうぶ博士
いい質問だ、ヤマザキ。確かに、どんな技術も悪用される可能性はあるな。だからこそ、研究者たちは倫理的な配慮をしながら研究を進めてるんだ。
ボク
えっ?悪用?どんなことがあるのぉ?
でぇじょうぶ博士
例えばな、ボク。自己複製するプログラムをコンピューターウイルスに応用されたら大変だろ?でも、そういうリスクを考えながら研究を進めてるんだ。
ヤマザキ
なるほど...でも、そういうリスクがあるなら、研究自体をやめた方がいいんじゃないっすか?
でぇじょうぶ博士
はっはっは!ヤマザキ、そりゃあちょっと極端だぞ。リスクがあるからって研究をやめちまったら、人類の進歩も止まっちまうからな。大事なのは、リスクを理解した上で、適切
新着記事
ゴッホやピカソも愛した“伝説のノートブック”を現代に……デジタル時代で“書くこと”にこだわり続ける「モレスキン」の信念とは | the Style | 文春オンライン
フジテレビの報告書、セクハラの類似事案が多すぎてドン引き…社内セクハラ多数、出向社員に性的関係を迫る、出演者からホテルに勧誘など枚挙に暇がない - Togetter [トゥギャッター]
OpenAIが400億ドル調達 SBG主導 - Yahoo!ニュース
米レストランチェーン大手フーターズ、破産申請 - CNN.co.jp
家の前にある地味な穴ぼこが気になり昨日国土交通省のLINE通報してみたんだけど…今日帰ってきたらもう既に埋まっててびっくり - Togetter [トゥギャッター]