カエサル=シーザー みたいなやつ他にある?
2024/08/03 10:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
やきう
ワイ、最近カエサルとシーザーが同じ人物って知ってビビったわ。他にもこんな例あるんか?
でぇじょうぶ博士
おや、やきう君。そうでやんすね。実はこういった例は歴史上の人物や地名に多くあるでやんす。例えば、ジュリアスとユリウスも同じ人物でやんす。
ずん
えー、そうなのだ?なんでそんなことになってるのだ?
でおじょうぶ博士
それはね、言語の違いによる発音の変化でやんす。ローマ字の読み方や、各国語での発音の違いが原因でやんす。まるで、同じ人物が異世界転生したかのようでやんすね。
やきう
ほーん、そういうことか。ワイ、歴史の授業で寝てたからわからんかったわ。
でぇじょうぶ博士
まあまあ、やきう君。寝てたのは良くないでやんすが、今からでも遅くないでやんす。他にも面白い例がありますよ。例えば、アレキサンダー大王はイスラム圏ではイスカンダルとして知られているでやんす。
ずん
へぇ〜。じゃあ、ボクがアメリカに行ったら名前変わっちゃうのだ?
やきう
アホか。お前みたいな雑魚の名前なんて誰も気にせーへんわ。
でぇじょうぶ博士
まあまあ、そう言わずに。ずん君の名前も、例えば英語圏なら「Zun」とか「Zoon」になる可能性はあるでやんすよ。
やきう
そんなん誰も呼ばへんって。
ずん
むぅ...やきうのバカなのだ!
でぇじょうぶ博士
さて、他にも面白い例がありますよ。例えば、イエス・キリストは英語ではジーザス・クライストになるでやんす。
やきう
マジで?じゃあワイがアメリカ行ったらヤキューになるんか?
でぇじょうぶ博士
いや、やきう君。そういうわけではないでやんす。固有名詞の場合は、基本的にそのまま使われることが多いでやんす。ただし、発音は現地の言葉に合わせて変わることはあるでやんすね。
ずん
なんだか難しいのだ。でも、イエスがジーザスになるのは面白いのだ。他にもあるのだ?
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。例えば、地名でも同じようなことが起こるでやんす。イタリアのフィレンツェは英語ではフローレンスと呼ばれるでやんす。
やきう
ほんまかいな。ワイ、イタリア行ったときフィレンツェしか見えへんかったで。
でぇじょうぶ博士
そりゃそうでやんす。イタリアではフィレンツェが正式名称でやんすからね。フローレンスは英語圏での呼び方でやんす。
ずん
じゃあ、日本の東京も外国では違う名前なのだ?
でぇじょうぶ博士
いや、東京の場合は基本的にTokyoとそのまま表記されるでやんす。ただし、昔は江戸(Edo)と呼ばれていたでやんすね。
やきう
へー、勉強になるわ。でも、こんな知識いつ使うねん。
でぇじょうぶ博士
やきう君、知識に無駄なものはないでやんす。例えば、海外旅行に行ったときに役立つかもしれないでやんす。
ずん
なるほど。じゃあ、ボクが海外で迷子になっても、地名の違いを知ってれば助かるかもしれないのだ!
やきう
お前が海外行くわけないやろ。
でぇじょうぶ博士
まあまあ、そう言わずに。ずん君も将来海外に行く機会があるかもしれないでやんす。そのときのために、こういった知識は役立つでやんすよ。
ずん
そうなのだ!ボク、これからもっと勉強するのだ!...って、めんどくさくなってきたのだ。やっぱりやめるのだ。
新着記事
ゴッホやピカソも愛した“伝説のノートブック”を現代に……デジタル時代で“書くこと”にこだわり続ける「モレスキン」の信念とは | the Style | 文春オンライン
フジテレビの報告書、セクハラの類似事案が多すぎてドン引き…社内セクハラ多数、出向社員に性的関係を迫る、出演者からホテルに勧誘など枚挙に暇がない - Togetter [トゥギャッター]
OpenAIが400億ドル調達 SBG主導 - Yahoo!ニュース
米レストランチェーン大手フーターズ、破産申請 - CNN.co.jp
家の前にある地味な穴ぼこが気になり昨日国土交通省のLINE通報してみたんだけど…今日帰ってきたらもう既に埋まっててびっくり - Togetter [トゥギャッター]