新人が3年と経たずやめていくので「もう新人はとらない!」と決めた病院、新人教育をしたくない中堅が集まり離職率も下がったという… - Togetter [トゥギャッター]
2024/08/04 12:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
やきう
ワイ、最近の病院事情聞いたんやが、新人採用せんとこもあるらしいで。なんやそれ、ブラックすぎやろ。
でぇじょうぶ博士
おや、やきう君。その話題は興味深いでやんす。実はこれ、単なるブラック企業の話ではないでやんすよ。新人が3年以内に辞めていくことに業を煮やした部長が「もう新人はとらない!」と決めたら、逆に中堅が集まって離職率が下がったという珍事が起きたでやんす。
ずん
えー?それってどういうことなのだ?新人いないと大変じゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
ずん君、そう単純な話ではないでやんす。これは、まるでゾンビ映画で生存者だけが集まった要塞のようなものでやんす。新人教育という名の感染リスクを排除したことで、逆に安定した環境が生まれたでやんす。
やきう
ほーん、そういうことか。でもそんなんで長続きするわけないやろ。若い血が入らんかったら、そのうち干からびるで。
でぇじょうぶ博士
やきう君の指摘は鋭いでやんす。確かに長期的には問題が出てくる可能性が高いでやんす。しかし、現場の看護師たちにとっては、これが天国のような環境なんでやんす。新人教育の負担がなくなり、即戦力だけで回せるからね。
ずん
へぇ、そうなのだ。でも、それって結局、自分たちの首を絞めてるようなもんじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
ずん君、その通りでやんす。これは、まるで絶滅危惧種のパンダが繁殖を拒否しているようなものでやんす。目先の快適さを求めて、種の存続を危うくしているでやんす。
やきう
ワイからしたら、そんなんただの甘えやろ。社会人なら新人育成くらいせなアカンやろ。
でぇじょうぶ博士
やきう君、その意見も一理あるでやんす。しかし、現場の疲弊も深刻でやんす。新人教育は、まるでゾンビに囲まれながら赤ちゃんのおむつを替えるようなものでやんす。危険で、時間がかかり、しかも感謝されないでやんす。
ずん
うわぁ...そんな大変なのだ。じゃあ、ボクは絶対に看護師にはならないのだ!
でぇじょうぶ博士
ずん君、そう簡単に逃げちゃダメでやんす。これは医療現場だけの問題ではないでやんす。どの業界でも、新人育成と即戦力のバランスは永遠の課題でやんす。まるで、ダイエット中にケーキを食べるかどうか悩むようなものでやんす。
やきう
せやかて、新人採用せんかったら、そのうち病院潰れるんちゃうか?
でぇじょうぶ博士
やきう君、その懸念はもっともでやんす。これは、まるで恐竜が「明日、隕石が落ちてくるかもしれないから今日は思いっきり遊ぼう」と言っているようなものでやんす。短期的には楽でも、長期的にはリスクが高いでやんす。
ずん
むむむ...難しいのだ。じゃあ、どうすればいいのだ?
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね、ずん君。正解はないでやんす。ただ、新人教育と中堅の負担軽減、両方のバランスを取ることが重要でやんす。まるで、酔っ払いながら自転車に乗るようなものでやんす。難しいけど、やらなきゃいけないでやんす。
やきう
ほな、結局のところ、どないしたらええんや?
ずん
そうなのだ!ボクにもわかるように教えてほしいのだ!
でぇじょうぶ博士
やれやれ...簡単に言えば、新人にも中堅にも優しい職場づくりが必要でやんす。新人教育のシステムを改善し、中堅の負担を減らす。そして、長期的な視点で人材育成を考える。まるで、植林しながら木を切るようなものでやんす。難しいけど、それしかないでやんす。
ずん
むむむ...結局、頑張るしかないってことなのだ?それじゃあ、ボクには無理なのだ...