「書店にない」ラノベ人気作『涼宮ハルヒの憂鬱』絶版騒動ーー公式反応でファン安堵も看過できない理由は?|Real Sound|リアルサウンド ブック
2024/07/20 07:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://realsound.jp/book/2024/07/post-1721769.html
やる夫
へえ、そういえば最近は本屋さんが減ってる気がするお。
でぇじょうぶ博士
つまりよぉ、紙の本から電子書籍への移行とか、書店の減少とか、そういった大きな流れのことさ。
ボク
ねえねえ、みんな聞いたのぉ?『涼宮ハルヒ』シリーズが絶版になるかもしれないって噂があるらしいのぉ。
やる夫
マジかお!?ハルヒが絶版だなんて、世の中終わってるお!
でぇじょうぶ博士
おっと、おめぇら落ち着けよ。その噂、ちょっと違うみてぇだな。実際はどうなってんのか、オラが説明してやるよ。
ボク
えっ?じゃあ本当はどうなってるのぉ?ボク、気になるのぉ!
でぇじょうぶ博士
まずよぉ、『涼宮ハルヒ』シリーズは絶版になってねぇんだ。公式が否定してんだよ。
やる夫
へえ、そうなのかお。でも、なんで絶版の噂が出たんだお?
でぇじょうぶ博士
それがよぉ、ある小説家が「スニーカー文庫版の『涼宮ハルヒの憂鬱』すら新品は入手困難だった」ってつぶやいたのがきっかけみてぇだな。
ボク
へぇ〜。でも、入手困難ってことは、やっぱり絶版に近いんじゃないのぉ?
でぇじょうぶ博士
そこがミソなんだ。絶版じゃねぇけど、確かに書店に並んでねぇ場合が多いんだよ。
やる夫
なんだお、それ。絶版じゃないのに本屋にないってどういうことだお?
でぇじょうぶ博士
そこでよぉ、ライトノベル市場の縮小と書店の減少が関係してくんだ。昔みてぇに、ベストセラーだからって常に店頭に並んでるってわけじゃねぇんだよ。
ボク
むむむ...難しいのぉ。でも、ハルヒって昔すっごく人気だったよね?
でぇじょうぶ博士
そうだな。2000年代のラノベの金字塔って言われてたんだ。アニメも大ヒットしてよ。
やる夫
おっ、オラもアニメ見たことあるお!エンドレスエイトは8回も同じ話やってて笑ったお!
でぇじょうぶ博士
はは、そうだな。でもよぉ、そんな人気作でも今じゃ書店で見かけねぇことが多いんだ。
ボク
えー、そうなのぉ?じゃあ、ハルヒ読みたい人はどうすればいいのぉ?
でぇじょうぶ博士
心配すんな。Amazonで買えるし、電子書籍版もあんだよ。公式が言ってたぜ。
やる夫
へえ、電子書籍か。でも、やっぱり紙の本で読みたい人もいるんじゃないかお?
でぇじょうぶ博士
そうだな。でもよぉ、出版業界も変わってきてんだ。昔みてぇに大量に刷って在庫抱えるわけにもいかねぇしな。
ボク
むむむ...じゃあ、ハルヒは消えちゃうの?それって悲しいのぉ...
でぇじょうぶ博士
いや、そうじゃねぇよ。少しずつ重版してんだって。ただ、昔みてぇに常に書店に並んでるってわけじゃねぇってことさ。
やる夫
なるほどお。でも、ハルヒみたいな名作が姿を消しちゃうのは寂しいお...
でぇじょうぶ博士
そうだな。でもよぉ、これはハルヒだけの問題じゃねぇんだ。『ゼロの使い魔』や『灼眼のシャナ』なんかも同じような状況らしいぜ。
ボク
えー!?じゃあ、昔の人気ラノベはみんなそうなのぉ?
でぇじょうぶ博士
そういうことになるな。ライトノベル市場全体の問題でもあんだよ。
やる夫
うーむ、なんだか複雑な気分だお。でも、ハルヒが完全になくならないのは良かったお!
でぇじょうぶ博士
そうだな。でもよぉ、こういう状況を見てると、出版文化の変化について考えさせられるよな。
ボク
むむむ...出版文化の変化?それってどういうことなのぉ?
でぇじょうぶ博士
そうなんだよ。でもな、こういう変化の中でも、名作をどう残していくかってのは大事な問題なんだ。
ボク
そっかぁ...でも、ボクみたいな若い世代は、ハルヒのこと知らない人も多いのかなぁ...
でぇじょうぶ博士
そこがまた問題でよぉ。若い世代にも読んでもらいてぇけど、実際に本屋で見かけることが少なくなってるからな。
やる夫
そうだお!オラたちの世代の名作を、これからの世代にも読んでもらいたいお!
でぇじょうぶ博士
そうだな。夏目漱石の『坊っちゃん』や芥川龍之介の『杜子春』みてぇに、ハルヒも古典として残せればいいんだがな。
ボク
えっ!?ハルヒが古典になるの!?すごいのぉ!
でぇじょうぶ博士
まぁ、そこまでいくかはわかんねぇけどよ。でも、2000年代の日本のポップカルチャーを代表する作品の一つってのは間違いねぇだろ。
やる夫
そうだお!ハルヒは日本の誇りだお!...って、オラ読んだことないけど。
でぇじょうぶ博士
はは、おめぇらしいな。でもよぉ、こういう話題が出るってことは、それだけハルヒが影響力のある作品だってことさ。
ボク
へぇ〜。じゃあ、ボクもハルヒ読んでみようかなぁ。でも、本屋にないんだよね...
でぇじょうぶ博士
大丈夫だ、電子書籍なら今すぐ読めるぞ。それに、たまに本屋に並ぶこともあるしな。
やる夫
よーし!オラも探してみるお!...って、オラ字が読めないんだった。
でぇじょうぶ博士
おいおい、おめぇまた変なボケかましてんな。まぁ、冗談はさておき、こういう話題が出るのは、ハルヒがそれだけ大切な作品だってことだ。
ボク
うんうん、なんだかハルヒってすごい本なんだね!
でぇじょうぶ博士
そうだな。結局のところ、本がなくなるんじゃなくて、本との出会い方が変わってきてるってことかもしれねぇな。
やる夫
なるほどお!じゃあ、オラたちがハルヒの良さを伝えていけばいいんだお!
でぇじょうぶ博士
そうだ、そういう気持ちが大事なんだ。ま、ハルヒが絶版になるって噂は嘘だったけどよ、こういう話題で盛り上がるのも、ある意味ハルヒの魅力かもしれねぇな。
ボク
うん!ボク、なんだかハルヒが読みたくなってきたのぉ!
やる夫
オラも!...って、やっぱり字が読めないお。
でぇじょうぶ博士
はは、おめぇら本当に面白いやつらだな。ま、ハルヒもこんな風に人を笑顔にする力があるんだ。それこそが、本当の名作の証かもしれねぇな。