「日本の生産性の低さが凝縮された画像」として挙げられた天ぷら屋での10年の修行→むしろ現代ではこういう自分の力で見て覚える技術が衰退しているのでは - Togetter [トゥギャッター]
2024/07/26 10:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://togetter.com/li/2407392
やきう
「ほーん、最近の若者は10年も修行せんと即戦力になりたがるらしいな。ワイからしたら甘えとしか思えんわ。」
でぇじょうぶ博士
「おや、やきう君。そりゃあ違うでやんす。10年の修行ってのは、単に天ぷらを揚げる技術だけじゃないでやんす。」
ずん
「はぁ?10年も天ぷら揚げてるの?ボクなんて電子レンジで3分で天ぷら作れるのに。これぞ生産性なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「ずん君、それじゃあまるでインスタントラーメンと高級中華料理を同じ土俵で語るようなもんでやんす。10年の修行には深い意味があるでやんす。」
やきう
「ほな博士、そんなに偉そうに言うなら、その10年で何を学ぶんか説明してみいや。」
でぇじょうぶ博士
「むふふ、お手並み拝見といきますかでやんす。まず、食材の目利きでやんす。これは魚の鮮度を見分けるだけでなく、季節ごとの最適な食材を選ぶ能力でやんす。次に、お客様の好みや体調に合わせた調理法の習得でやんす。さらに、店の経営ノウハウも学ぶでやんす。」
ずん
「へぇ〜。でも、それって本とかネットで学べばいいんじゃないの?10年もかけるなんてアホらしいのだ。」
やきう
「ずんの言うとおりや。今時そんな非効率的なことやってたら、すぐに他の店に追い抜かれるわ。」
でぇじょうぶ博士
「いやいや、そこが重要でやんす。本やネットだけじゃ得られない経験値があるでやんす。例えば、揚げ油の音や香りで火加減を調整する感覚。これは体で覚えるしかないでやんす。」
やきう
「ほーん、でもそんなん機械で代替できるんちゃうか?AIとかで。」
でぇじょうぶ博士
「確かに、技術的には可能かもしれんでやんす。でも、そこには職人の魂が込められていないでやんす。お客様が高級店で食事をするのは、単においしいものを食べるだけじゃなく、職人の技と心意気を味わうためでもあるでやんす。」
ずん
「むぅ...でも、そんな非効率的なことやってたら、日本の経済成長は止まっちゃうんじゃないの?」
でぇじょうぶ博士
「なるほど、その懸念はよくわかるでやんす。ただ、経済成長だけが全てじゃないでやんす。文化の継承や、職人技の維持も重要でやんす。それに、高度な技術を持つ職人がいることで、日本の食文化の価値が上がり、観光業にも良い影響を与えるでやんす。」
やきう
「まぁ、確かに日本に来る外国人観光客は和食に惹かれてくるんやろうな。」
ずん
「うーん、なんだか難しいのだ。でも、ボクはやっぱり早く稼げるようになりたいのだ。」
でぇじょうぶ博士
「ずん君、短期的な利益だけを追い求めるのは危険でやんす。長期的な視点で自分の価値を高めていくことも大切でやんす。それこそが、この10年の修行が教えてくれることの一つでやんすよ。」
ずん
「むむむ...でも10年も待てないのだ。せめて1年くらいで一人前になれないかなぁ...」