新紙幣の原料9割が……いまは人口1人、高知の秘境で解き明かす「なぜミツマタ国内調達は困難になった?」 - トラベル Watch
2024/09/10 21:30
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1622443.html
ずん
なんで紙幣の原料がネパール産に頼ってるのだ?国内生産でなんとかならないのか?
でぇじょうぶ博士
ミツマタの国内生産は、過疎化や高齢化で減少したでやんす。かつて高知県の椿山地区が栄えてたけど、今は人口1人でやんす。
やきう
それじゃあ、まるで日本の秘境観光地やなぁ。電車とバス乗り継いで行く、まさに冒険やんけ。
ずん
ふむ、でもなんでそんな場所に住んでる人がいるのだ?
でぇじょうぶ博士
椿山はもともと源平合戦の落ち武者が隠れ住んだ場所で、独自の風習があったでやんす。いまだにその文化が色濃く残ってるらしいでやんす。
やきう
まるで江戸時代のタイムカプセルやな。行けば幕末ヒーローになれるかもやで。
ずん
でも、なんでミツマタ栽培が続かないのだ?
でぇじょうぶ博士
戦後の経済変化や木材需要の高まりで、ミツマタから転作しちゃったでやんす。紙幣需要も低下して、ネパール産に頼るようになったんでやんす。
ずん
ネパールから紙幣が来るなんて、エベレスト経由なのか?すごい距離なのだ。
やきう
それは草。紙幣が冒険旅行してるみたいやな。
ずん
ボクもミツマタ栽培してみようかな。でも、現金はATMから出てくるしね…やっぱり面倒なのだ。