抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
2024/09/10 21:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
抽象度の高い仕事って、結局なんなのだ?具体的にしてほしいのだ。
でぇじょうぶ博士
ふむ、抽象度の高い仕事とは、明確な指示がなく、自分で目的や手法を考えないといけない仕事でやんすね。例えば「いい感じにしといて」とか言われるやつでやんす。
やきう
「いい感じ」て、そんなん抽象的すぎやろ。どうすれば「いい感じ」になるんや?ワイにはさっぱりわからんで。
でぇじょうぶ博士
そこがポイントでやんす。抽象度の高い仕事は、自分の判断力やクリエイティビティが試されるでやんす。ある意味、自分流の方法を見つけるチャンスでもあるでやんすね。
ずん
でもそれ、失敗したらどうなるのだ?責任とらされるのはイヤなのだ。
やきう
失敗したら責任なんて当たり前やろ。やる前に考えて、それでもダメならしゃーないわ。次に活かすだけや。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。失敗は成功の母と言いますし、挑戦し続けることが重要でやんす。抽象度の高い仕事をこなせるようになると、昇進の要素にもなるでやんすからね。
ずん
じゃあ、「いい感じ」ってどうしたら分かるのだ?誰か基準を教えてほしいのだ。
でぇじょうぶ博士
それが難しいところでやんす。基準は状況によって変わるし、上司の求めるものも異なる場合があるでやんす。でも、自分なりの成功基準を持つことが大切でやんす。
やきう
まぁ、その基準探しが抽象度の高い仕事の本質なんちゃうか?ワイはまだ見つけとらんけどな。
ずん
つまり、「いい感じ」は自分次第ってことなのだ?じゃあ、僕も「いい感じ」にサボれる方法探してみるのだ!