ワイワレ速報

eye-catch.jpg

糸井重里と小西利行が語る“名コピー”の裏側にある「素直さ」とは? 「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」「挽肉と米」 | 文春オンライン

2024/10/18 09:20

糸井重里と小西利行が語る“名コピー”の裏側にある「素直さ」とは? 「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」「挽肉と米」 | 文春オンライン糸井重里と小西利行が語る“名コピー”の裏側にある「素直さ」とは? 「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」「挽肉と米」 | 文春オンライン引用元:

https://bunshun.jp/articles/-/73917

ずん

名コピーの裏側にある「素直さ」って、なんか深そうなのだ。でも、どういうことなのだ?

でぇじょうぶ博士

それはね、ずん君。糸井さんと小西さんが語る「素考・素直・素行」の三つの「素」がポイントでやんす。この三つを実践することで、クリエイティブな発想が生まれるというわけでやんす。

やきう

ほーん。ワイも「挽肉と米」みたいなシンプルな名前つけたらモテるかな?いや、無理やろ。

ずん

でも、「挽肉と米」ってそのままじゃないか!もっとひねった方がいいのでは?

でぇじょうぶ博士

そこが肝心でやんすよ。シンプルだからこそ伝わる力があるでやんす。「そのまま」が一番カッコいい時もあるでやんす。

やきう

ワイもシンプルに「ニートと布団」で店出したらええかな?いや、それただの引きこもりやろ。

ずん

素直さって難しいのだ。でも、ボクには無理っぽいから諦めるのだ!

でぇじょうぶ博士

諦めちゃダメでやんすよ!素直さは努力次第で身につくものだから、一緒に頑張るべし!

ずん

よし、まずは「ずん」として名コピーを考える練習するのだ!...でも面倒だから明日からにするのだ。