万博 スマホ頼みに高齢者ら悲鳴も - Yahoo!ニュース
2025/04/21 05:45
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「万博がスマホ頼みすぎて、お年寄りが大変なことになってるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「これは深刻でやんす。パビリオンの予約も地図検索もスマホ必須という状況は、まるでデジタル版の世代間格差でやんすね。」
やきう
「ワイのジッジなんか、電話番号すら覚えられへんのに、こんなん無理やろ。」
でぇじょうぶ博士
「しかも会場内の158カ国・地域が参加する広大な敷地を、紙の地図なしで回るのは至難の業でやんす。」
やきう
「せやかて、紙の地図作るコストと環境負荷を考えたら、デジタル化は避けられへんのちゃうか?」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。ただし、デジタルデバイドという新たな社会問題も無視できないでやんす。」
ずん
「じゃあボク、おばあちゃんのスマホナビゲーターになって小遣いもらうのだ!」
でぇじょうぶ博士
「それはいい考えでやんす。ただし、50万人も来場者がいる中で、おばあちゃんとはぐれたら大変でやんすよ。」
やきう
「そもそも万博って、未来の技術を見せる場所やろ?お年寄りなんか最初から想定外やないんか?」
でぇじょうぶ博士
「それは違うでやんす。むしろ、全ての世代が楽しめてこそ、真の未来技術と言えるでやんす。」
ずん
「なるほど!つまり、おばあちゃんたちをボクが案内すれば、それも一つの未来なのだ!...って、ボクも地図読めないのだ。」