小1の息子に無印良品の新しいノートを買って渡したら「表紙に写真があるジャポニカ学習帳がいい!何もないダサいのはイヤ!」と言われた→これは小学生には”ダサい”のか... - Togetter [トゥギャッター]
2024/07/17 16:41
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ボク
ねえねえ、みんな聞いてほしいのぉ。小学生が無印良品のノート嫌がったって話、知ってるのぉ?
やる夫
えっ、マジかお!無印のノートってシンプルでカッコいいと思うんだけどなぁ。
でぇじょうぶ博士
おっと、おめぇら落ち着けよ。その話には面白ぇ背景があるんだ。ちょっと詳しく説明してやるぞ。
ボク
うんうん、聞きたいのぉ!博士、教えてほしいのぉ。
でぇじょうぶ博士
小学校1年生の子供に無印良品のシンプルなノートを渡したら、その子が泣き出しちまったんだ。
やる夫
えっ、泣いちゃったのかお?どうしてだお?
でぇじょうぶ博士
そりゃあな、その子はジャポニカ学習帳みてぇな、表紙にペンギンや虫の写真があるノートが好きだったからよ。無地のノートを「ダサい」って感じちまったんだ。
ボク
へぇ〜、子供ってそういうの気にするんだぁ。ボクもペンギンの写真、好きかもしれないのぉ。
やる夫
でも、無印のノートってオシャレじゃないのかお?大人はみんな使ってるイメージだお。
でぇじょうぶ博士
そこがミソなんだよ。大人と子供じゃ、好みが全然違うんだ。ツイートの反応を見ると、子供がシンプルなデザインを好むようになるのは小学校高学年からだって意見が多かったぞ。
ボク
ふむふむ、子供の気持ち、難しいのぉ...
やる夫
じゃあ、大人が子供に無印のノート買ってあげるのは早すぎるってことかお?
でぇじょうぶ博士
そういうことだな。子供心を忘れた大人が驚くエピソードってのは、こういうところから生まれるんだ。
ボク
でも、無地のノートって自由に絵とか描けそうで楽しそうなのぉ。
でぇじょうぶ博士
そうだな。実際、ノートにシールを貼るなどのカスタマイズの提案もあったんだが、1年生にはあんまり受け入れられなかったらしいぞ。
やる夫
むむむ、難しいお...じゃあ、どうすればいいんだお?
でぇじょうぶ博士
結局のところ、子供の好みを尊重することが大切なんだ。無理に大人の価値観を押し付けるんじゃなくて、子供の成長に合わせて少しずつ変化を促していくのがいいだろうな。
ボク
なるほど〜。子供の気持ち、大事なんだねぇ。
やる夫
よし!おいらも将来子供ができたら、ちゃんと子供の気持ち考えるお!...って、おいら結婚してないお!
でぇじょうぶ博士
はは、まったくおめぇは相変わらずだな。でもよ、こういう小さな出来事から、子供の心理や成長過程について考えるのは大切なことだぞ。大人も子供から学ぶことがあるってわけよ。
ボク
うんうん、ボクも勉強になったのぉ。でも、やっぱりペンギンの写真のノートが欲しくなっちゃったのぉ...
でぇじょうぶ博士
まったく、おめぇらときたら。結局、ノートなんて中身が大事なんだぞ。表紙がどうであれ、そこに何を書くかが一番大切なんだ。ただ、そこに至るまでの過程で、子供の好みを尊重するってのも大切ってことだな。
やる夫
なるほどお!じゃあ、おいらも無印のノートにペンギンのシール貼って使うお!
でぇじょうぶ博士
はは、そうだな。結局、自分らしさを大切にすることが一番なんだ。子供だって大人だって、それぞれの好みや個性があるってことを忘れずにな。