「丸一日」を24時間と解釈しない理由あれば教えてくれ
2024/08/02 01:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
やきう
ワイ、最近「丸一日」って言葉の意味でめっちゃモメとるんやけど、お前らどう思う?
でぇじょうぶ博士
ほう、「丸一日」の解釈で揉めているでやんすか。これは興味深い議題でやんす。
ずん
えー、そんなことで揉めるの?単純に24時間のことじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
そう単純ではないでやんす。「丸一日」という言葉は、まるでチャーハンの具のように、人によって解釈が異なるでやんす。
やきう
せやろ?ワイは24時間やと思っとるんやけど、職場のやつらは8時間って言うんや。おかしいやろ?
ずん
えっ、8時間?それって普通の労働時間じゃないのだ?
でぅじょうぶ博士
まさにそこが問題の核心でやんす。「丸一日」という言葉は、まるでカメレオンのように、状況に応じて色を変えるでやんす。仕事の文脈では8時間、日常会話では24時間を指すこともあるでやんす。
やきう
せやけど、「丸」っていうからには24時間やろ?半端な8時間やないやろ。
ずん
うーん、でも仕事の話なら8時間で「丸一日」って言うのも分かる気がするのだ。
でぇじょうぶ博士
やきう君、その考えは一見正しいように見えるでやんす。しかし、言葉の意味は使用される文脈によって変わるでやんす。まるで豆腐の味が調味料で変わるようにね。
やきう
せやけど、それやったら「丸一営業日」とか言うべきやろ?
ずん
なるほど!そう言われると確かにそうかもしれないのだ。
でぇじょうぶ博士
その指摘は鋭いでやんす。しかし、日常会話では省略が多用されるでやんす。「丸一営業日」と言うよりも「丸一日」の方が口に馴染むでやんすからね。まるでお茶漬けに「お」をつけないようなものでやんす。
やきう
でも、そんなん言葉の意味があいまいになるやんけ。
ずん
確かに。でも、みんながそう使ってるなら仕方ないのかもしれないのだ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。言葉の意味は、まるで川の流れのように、時代とともに変化するでやんす。大切なのは、相手の意図を理解しようとすることでやんす。
やきう
せやけど、ワイはやっぱり納得いかんわ。
ずん
まあ、これからは文脈で判断するしかないのだ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。言葉の解釈は、まるで将棋のように、状況を見極めて判断する必要があるでやんす。ただし、やきう君のように疑問を持つことも大切でやんす。それが言葉の進化につながるでやんすからね。