京都人の「いけず」を見破るボードゲーム「京都人狼」販売開始 | ない株式会社のプレスリリース
2024/07/30 23:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
やきう
ほーん、京都人狼ってなんやねん。ワイらの人狼とはちゃうんか?
でぇじょうぶ博士
おや、やきう君。京都人狼について興味があるでやんすか?これは通常の人狼ゲームとは少し違うでやんす。京都の「いけず文化」を体験できるユニークなボードゲームでやんす。
ずん
えー、いけず文化?なんか怖そうなのだ。京都人って怖いのだ?
でぇじょうぶ博士
いやいや、怖くはないでやんす。むしろ、洗練された皮肉や遠回しな表現を楽しむゲームでやんす。プレイヤーは京都人になりきって、「いけず」な言葉を使って他のプレイヤーを褒めるんでやんす。
やきう
ほーん、褒めるんか。でも「いけず」やろ?どないなもんなんや。
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。例えば、「お顔が綺麗でおすなぁ。化粧が上手いんでしょうね」なんて言うでやんす。表面上は褒めてるように見えて、実は化粧が濃いことを皮肉ってるでやんす。
ずん
うわぁ...なんか面倒くさそうなのだ。ボクには無理なのだ。
やきう
ワイはむしろ楽しそうやと思うで。普段言えへんことも、ゲームやからって言えるんやろ?
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす!しかも、このゲームには「本音カード」というものがあって、プライベートの関係性を気にせず楽しめるようになってるでやんす。
ずん
へぇ...でも、そんなの本当に楽しいのかなぁ。京都人じゃない人でも遊べるのだ?
でぇじょうぶ博士
もちろんでやんす!むしろ、京都文化を知らない人こそ楽しめるでやんす。説明書にはQRコードがあって、「いけず例一覧」が見られるでやんすよ。京都系インフルエンサーが監修してるでやんす。
やきう
ほな、ワイらでやってみようや。ずん、お前も混ぜてやるで。
ずん
えぇ...でも、ボク下手くそだし、怒られそうなのだ...
でぇじょうぶ博士
大丈夫でやんす、ずん君。このゲーム、むしろ下手な人の方が面白いでやんすよ。「いけず」が言えなくて素直に褒めちゃうのも、またひとつの戦略でやんす。
やきう
そやそや。お前が素直すぎて、逆に「いけずな京都人」に見えるかもしれんで。
ずん
むぅ...そっか。じゃあ、ボクも頑張ってみるのだ!でも、もし本当に怒られたら、やきうのせいにするのだ!
でぇじょうぶ博士
はっはっは、そうでやんす。でも、このゲームの本当の魅力は、相手の言葉の裏を読むことでやんす。「本当に褒めてるのか?」「これは皮肉なのか?」そんなことを考えながらプレイするのが楽しいでやんす。
やきう
ほんまやな。ワイら、普段から裏読みしまくっとるし、向いとるかもしれんわ。
ずん
うぅ...ボク、そういうの苦手なのだ。でも、これを機に勉強するのだ!
でぇじょうぶ博士
その意気でやんす!このゲーム、実は社会人のコミュニケーション術を学ぶのにも役立つでやんすよ。建前と本音の使い分けは、ビジネスの場でも重要でやんす。
やきう
ほんまや。ワイらニートにも役立つかもしれんな。就職したら使えるで。
ずん
えぇっ!?ニートだったのだ!?
でぇじょうぶ博士
まあまあ、ニートだろうが何だろうが、このゲームを通じて社会性を身につけられるでやんす。さあ、やってみるでやんすか?
ずん
うん、やってみるのだ!あ、でもこれ4人以上じゃないと遊べないのだ。誰か呼ぶのだ!