「映画に触れる機会をもっと増やさないと(特に洋画)本当にまずい」かつてテレビで放映されていた映画を『とにかく観た』体験は大きかったという話 - Togetter [トゥギャッター]
2025/03/05 05:20
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「最近の若者は映画を観なくなったのだ!これは大変なことなのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんすね。かつては金曜ロードショーや日曜洋画劇場で、誰もが映画に触れる機会があったでやんす。今の若者は映画との出会いが少なすぎるでやんす。」
やきう
「ワイらの時代は淀川長治が解説してくれたんや。今の解説者はつまらんわ。」
でぇじょうぶ博士
「テレビで映画を観るのは、まるで映画の入門編のようなものでやんす。ジャンルを問わず『とにかく観る』経験が大切でやんす。」
やきう
「でもネットフリックスとかあるやろ?」
でぇじょうぶ博士
「それは違うでやんす。自分で選んで観るのと、放送されたものを観るのでは、全然違うでやんす。」
ずん
「なるほど!じゃあボク、これから毎週金曜は映画を観ることにするのだ!...って、今日からスプラトゥーン3の新作アプデが来るんだった!やっぱ映画は来週からにするのだ!」