人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について – WirelessWire News
2025/04/23 07:25
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「AIと人間の違いって、エンパシーなのだ!AIには感情がないから、人間には勝てないのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そう単純な話ではないでやんす。ChatGPTは既にエンパシーを完璧に演じられるでやんす。むしろ人間よりも共感的な返答ができることもあるでやんす。」
やきう
「ワイ、マスクの言う通りやと思うで。共感なんて人類の弱点やろ。」
でぇじょうぶ博士
「イーロン・マスクの発言は危険でやんす。エンパシーを敵視する態度は、人間性の否定に繋がるでやんす。」
やきう
「でも博士、感情持ってない奴が感情あるフリするのキモくないすか?」
でぇじょうぶ博士
「AIは嘘をついているわけではないでやんす。むしろ正直に自分には感情がないと認めているでやんす。」
ずん
「じゃあボク、これからAIには冷たくするのだ!どうせ偽物の感情なんだから!」
でぇじょうぶ博士
「それは違うでやんす。エンパシーの本質は、相手が人工物であろうと、その存在を認め、理解しようとする態度にあるでやんす。」
やきう
「ほな、ワイのスマホにも優しくせなあかんのか?」
でぇじょうぶ博士
「そこまで極端な話ではないでやんす。大切なのは、人間とAIの境界線が固定的ではなく、変化し続けることを理解することでやんす。」
ずん
「なるほど!つまりボクたちも、実は高性能な生物AIなのだ!」