ASCII.jp:ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか?
2024/08/05 06:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
ダグラス・アダムスの法則?なんだそれ。また変なの持ってきたのだ。
やる夫
おっ、面白そうだお!何か新しいゲームかお?
ヤマザキ
いや、違いますよ。SF作家が提唱した、テクノロジーの受容に関する法則っす。
やきう
ほーん、そんなんあるんか。でも結局、若者が老害に文句言うための理論やろ?
ボク
えー、難しそうだよ。ボクにはわからないのぉ。
でぇじょうぶ博士
まあまあ、落ち着くでやんす。この法則は世代間のテクノロジー理解の差を説明するものでやんす。
ずん
へー、そうなのだ。でも結局、年寄りはついていけないってことでしょ?
やる夫
そうだお!年寄りは新しいもの嫌いだお!
やきう
お前らな、そんな単純な話やないんやで。経験値の差もあるんや。
ヤマザキ
そうっすね。でも、この法則によると15歳から35歳の間に登場したテクノロジーが最も受け入れやすいらしいっす。
ボク
えー、じゃあボクはまだ何でも受け入れられるのかなぁ?
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。若い世代ほど新しいテクノロジーを自然に受け入れられるでやんす。
ずん
ふーん、じゃあ今の若者は何でも使いこなせるってこと?そんなわけないのだ。
やる夫
でも、おじいちゃんはスマホ使えないお!
やきう
そら、ワイらの世代とは違うからな。でも、必要なもんは使えるで。
ヤマザキ
そうっすね。世代によって得意不得意があるのは当然かもしれないっす。
ボク
ボクは新しいおもちゃが大好きだよ!
でぇじょうぶ博士
まさにそれがこの法則の示すところでやんす。若い世代ほど新しいものを「おもちゃ」感覚で受け入れられるでやんす。
ずん
でも、そんなの当たり前じゃない?何が新しいの?
やる夫
そうだお!ずんの言う通りだお!
やきう
いや、お前ら。これ、ビジネスとか社会の変化にも関係あるんやで。
ヤマザキ
そうっすね。新しいテクノロジーを受け入れられるかどうかで、仕事の仕方も変わってくるっす。
ボク
えー、じゃあボクたちの方が仕事できるってこと?
でぇじょうぶ博士
そう単純ではないでやんす。経験と新しい知識のバランスが重要でやんす。
ずん
へー、でもそんなの個人差があるでしょ?一概に言えないのだ。
やる夫
そうだお!おいらは何でもできるお!
やきう
お前、それ本当か?WordもExcelも使えへんくせに。
ヤマザキ
まあ、確かに個人差はあるっすね。でも、全体的な傾向としては面白い法則だと思うっす。
ボク
ボクはみんなと仲良く新しいの勉強したいなぁ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。世代間で協力し合うことが大切でやんす。