とある二次創作で、昭和30年代の会社の”狭い喫煙室で”・”灰皿の周りに何人も立って”・”女性も一緒に吸ってる”描写があって、それくらい今の人は「喫煙」はわからない - posfie
2025/03/29 00:45
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://posfie.com/@cu6gane/p/Y7xPcjl
ずん
「昭和の喫煙文化がヤバすぎるのだ!今じゃ考えられない光景なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんすね。昭和30年代は喫煙が当たり前すぎて、まるで呼吸するように職場で吸ってたでやんす。女性社員が灰皿を掃除するのも日課でやんした。」
やきう
「ワイの会社でそんなことしたら、パワハラで即通報されるで。」
でぇじょうぶ博士
「当時は分煙という概念すらなかったでやんす。オフィスがまるで燻製工場のようでやんした。」
ずん
「えっ、じゃあ吸わない人はどうしてたのだ?」
でぇじょうぶ博士
「我慢するしかなかったでやんす。むしろタバコを断るほうが失礼とされたでやんす。」
やきう
「今じゃ逆に喫煙者が肩身狭いんやな。時代って怖いわ。」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。今や喫煙所は まるで現代の流刑地でやんす。」
ずん
「じゃあボク、昭和にタイムスリップしたら即死なのだ!」
新着記事
「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
「不良たちに校門で待ち伏せされて、ボコボコにされた」父・逸見政孝が有名すぎて学校でイジメられ…逸見太郎(52)が明かす、学生時代の苦労 | 文春オンライン
「値上げしたらな、絶対きっちり離れるで」大手製薬会社を脱サラした店主(77)が開いた大阪・玉造の中華料理屋が、今もラーメン550円を貫く理由 | 文春オンライン
AIが記事作成 人間の役割は - Yahoo!ニュース
都が誤投稿 Xに「氾濫危険情報」 - Yahoo!ニュース