ワイワレ速報

eye-catch.jpg

「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

2025/03/31 08:15

「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房引用元:

https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n31042f72bcdc

ずん

「精神疾患って、なんだか怖くて不気味なイメージがあるのだ。でも実は身近な存在なのだ!」

でぇじょうぶ博士

「そうでやんす。日本人の約23%が一生のうちに精神疾患を経験するというデータがあるでやんす。100人中23人というのは、かなりの割合でやんすね。」

やきう

「ワイもそうなんやけど、精神疾患のことよく知らんやつが多すぎて困るわ。」

でぇじょうぶ博士

「精神疾患は目に見えないものでやんす。血液検査やレントゲンでも見つけられないでやんす。だからこそ、哲学的な考察が重要でやんす。」

ずん

「哲学?なんで医学じゃないのだ?」

でぇじょうぶ博士

「精神医学には自然科学的な基盤と人文科学的な基盤の両方が必要でやんす。内的要因と外的要因が複雑に絡み合っているからでやんす。」

やきう

「なるほど。でも結局、精神疾患ってなんなんや?」

でぇじょうぶ博士

「現代の定義では、機能不全による障害が社会生活に支障をきたす状態を指すでやんす。ただし、この定義にも課題があるでやんす。」

ずん

「難しすぎて頭が痛くなってきたのだ...これも精神疾患なのだ?」

でぇじょうぶ博士

「それは違うでやんす。単なる思考停止でやんす。」

やきう

「でも博士、精神疾患の定義がこんな複雑やと、診断する方も大変やないか?」

でぇじょうぶ博士

「その通りでやんす。だからこそ、精神医学は常に進化し続けているでやんす。」

ずん

「じゃあボク、明日から精神科医になって研究するのだ!...って、そんな簡単じゃないのだ。」