「義務教育のような授業」を行う大学は不要という意見もあるけど、義務教育で置いていかれてしまった子どもたちが学ぶ最後のチャンスでもあるという話 - Togetter [トゥギャッター]
2025/04/18 02:25
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「大学で義務教育レベルの勉強をするなんて、なんだか恥ずかしいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そうでもないでやんす。むしろ、学びに遅すぎるということはないでやんす。人間の脳は生涯発達し続けるでやんすからね。」
やきう
「ワイ、高校数学でつまずいて文系に逃げたクチやで。今思えば、もう一度チャレンジしたかったわ。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。15歳で理解できなかったことが、19歳で腑に落ちることもあるでやんす。それに社会人学生も増えているでやんすからね。」
ずん
「でも財務省が怒ってるみたいなのだ!」
やきう
「財務省なんて数字しか見てへんやろ。現場のこと知らんくせに偉そうなこと言いやがって。」
でぇじょうぶ博士
「確かに大学は専門教育の場でやんすが、基礎なくして応用なしでやんす。まるで地図も持たずに富士山に登るようなものでやんす。」
ずん
「じゃあボク、大学で九九からやり直すのだ!」