神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について | 三笠書房
2025/04/19 07:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「職場の困った人の本が炎上してるのだ!でも、なんで炎上してるのかよくわからないのだ...」
でぇじょうぶ博士
「これは難しい問題でやんす。本の表紙に動物のイラストを使って『困った人』を表現したことが、一部の方々の心情を傷つけてしまったでやんす。」
やきう
「せやけど、著者も発達障害の家族おるって言うとるやん。差別する気なんかあらへんやろ。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。ただし、善意の表現でも、受け取る側にとっては不快に感じることもあるでやんす。」
ずん
「じゃあ、どう表現すればよかったのだ?」
やきう
「そもそも『困った人』なんて言い方自体がアウトやないか?」
でぇじょうぶ博士
「実は本の中身は、むしろ『困った人』と上手く付き合うための建設的なアドバイスが書かれているでやんす。」
やきう
「つまり中身は良いのに、パッケージがアカンかったってことか。まるでうまい棒をゴミ袋に入れて売るようなもんやな。」
ずん
「なるほど!じゃあボク、困った人じゃなくて『個性豊かな人』って呼ぶことにするのだ!」