ワイワレ速報

eye-catch.jpg

 ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース

2025/03/04 04:30

 ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース引用元:

https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000264913&page=ref_view

ずん

ことわざを「なんとやら」で省略する人が増えているのだ!最近の若者は語彙力が低下しているのだ!

でぇじょうぶ博士

いやいや、それは違うでやんす。「なんとやら」での省略は、むしろ日本語の機知に富んだ言い回しでやんす。相手も知っているだろうという前提で、わざと言葉を濁すことで、コミュニケーションの効率を上げているでやんす。

やきう

ワイはむしろ全部言い切る奴のほうが気持ち悪いと思うで。「猿も木から落ちる」を完璧に言おうとする奴、絶対にリア充じゃないやろ。

でぇじょうぶ博士

実はこの「なんとやら」という言葉遊びには深い意味があるでやんす。相手との共通認識を確認しながら、会話を円滑に進める日本人特有の配慮が含まれているでやんす。

やきう

せやけど最近の若者は「あれあれ」とか「みたいな」で終わらせるやん。これもある意味進化なんやないか?

でぇじょうぶ博士

それも一理あるでやんす。言葉は時代とともに変化するもので、コミュニケーションの形も進化しているでやんす。

ずん

じゃあボク、明日から全部「なんとやら」で済ませるのだ!「朝なんとやら」「一石なんとやら」「猫なんとやら」...