「褒めて育てるとか、下品だよね」五味太郎さんが感じる子どもに体験を消費させる大人たちの共通点 | 文春オンライン
2025/04/22 07:25
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「子どもに体験を消費させる親が増えてるのだ!これは社会問題なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「なるほど、最近の親は子どもを『課金ゲーム』のように育ててるでやんす。高額な習い事、早期教育、英才教育...まるでガチャを回すように体験を積ませてるでやんす。」
やきう
「ワイも親にピアノ習わされたわ。今じゃ指が肥えただけや。」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんすね。五味太郎先生も『褒めて育てるのは下品』って言ってるでやんす。子どもを操作しようとする大人の傲慢さが透けて見えるでやんす。」
ずん
「でも、何もしないと将来困るって言われてるのだ!」
やきう
「ワイらの時代と違うで。今の子供らスマホ片手に生まれてくるんやで。」
でぇじょうぶ博士
「むしろ放っておいた方がいい場合もあるでやんす。ニュートンだって問題児だったでやんすよ。」
やきう
「せやな。ワイなんて親に放置されとったけど、立派なニートになれたで!」
でぇじょうぶ博士
「それは...誇るべきことではないでやんす...」
ずん
「じゃあボク、これからは子どもに体験させるんじゃなくて、体験を売りつけるビジネスを始めるのだ!」