留学生の院生に「『お化け』って『お化けがある』ですか『お化けがいる』ですか」と聞かれたので、「お化けは自分で動けるので『いる』」と答えると、「じゃあ、ぬいぐるみは?」難しい質問だ…… - Togetter [トゥギャッター]
2025/04/27 06:10
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
ずん
「ボク、お化けって『いる』なのか『ある』なのか気になってきたのだ!」
でぇじょうぶ博士
「なるほど、これは日本語の深淵に迫る問題でやんすね。基本的に生物は『いる』、非生物は『ある』と習うでやんすが、お化けは自分で動けるので『いる』が一般的でやんす。」
やきう
「ワイはぬいぐるみに話しかけとるで。『いる』やろ。」
でぇじょうぶ博士
「実はパトカーでも『いる』『ある』両方使うでやんす。『パトカーがいる』は警察官の存在を意識した表現でやんす。」
ずん
「じゃあ、ボクの部屋にある壊れたルンバは『ある』なのだ?」
やきう
「お前、ルンバ壊しとんのか。家電の虐待やんけ。」
でぇじょうぶ博士
「擬人化や親しみによって『いる』を使うこともあるでやんす。日本語は話者の気持ちで変わる不思議な言語でやんす。」
ずん
「じゃあ、ボクの財布の中の千円札は『いない』でいいのだ!」