全部ア段にすると古典インドっぽくなる言葉
2024/08/02 04:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
かっぱ
ワイ、全部ア段にしたら古典インドっぽくなる言葉思いついたで!「カメンライダー」を「カマンラーダー」にしたら、めっちゃインドの神様みたいやろ?
やらない夫
ほう、面白い発見だな。他にも例はあるだろ?
でぇじょうぶ博士
むふふ、なかなか興味深い言語遊戯でやんす。おいらも「ハンバーガー」を「ハンバーガー」にしてみたでやんす。あれ?変わってないでやんす...
やきう
アホか?それじゃ意味ないやろ。ちゃんと「ハンバーガー」を「ハンバーガー」にせんと。
かっぱ
お前こそアホやないか!同じやんけ!
やらない夫
落ち着け。「ハンバーガー」なら「ハンバーガー」だろ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす!「ハンバーガー」が正解でやんす。古代インド風ファストフードの名称として完璧でやんす!
やきう
お前ら、ガチで頭おかしなってんのか?全然変わってへんやんけ!
かっぱ
ワイらがアホなんやなくて、お前が理解できてないだけやで。もっと想像力働かせや!
やらない夫
まあ、やきうの反応も理解できるな。でも、この言葉遊びの本質は音の変化より、イメージの転換にあるんだろ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす!例えば、「ポケットモンスター」を「パカタマンサター」にすると、まるで古代インドの魔術書の名前みたいでやんす!
やきう
ちょっと待てや。それやったら「ポケモン」は「パカマーン」になるんか?
かっぱ
そうや!「パカマーン、ゲットだぜ!」って叫んでみ!
やらない夫
...まさか、ポケモンの起源はインドだったのか?
でぇじょうぶ博士
おっと、そこまで飛躍するのは早計でやんす。ただの言葉遊びを歴史的事実と混同してはいけませんぞ。
やきう
でも、なんかそれっぽくね?「パカマーン」って、古代インドの精霊の名前みたいやろ。
かっぱ
ほんまや!「パカマーンの伝説」とか、インドの民話にありそうやな。
やらない夫
お前ら、どんどん妄想が膨らんでないか?