「格付けミーム」元ネタは 解説 - Yahoo!ニュース
2024/12/12 14:05
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「ライオンがニワトリに負ける格付け動画が流行ってるらしいのだ。これ、どういうことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「それは中国発のショートアニメでやんすね。イキったライオンがニワトリにボコられるという逆転劇が描かれているでやんす。この構図が人々の心を掴み、ネットミームとして爆発的に広まったわけでやんす。」
やきう
「いやいや、ライオンがニワトリに負けるとか草生えるわ。現実なら秒殺やろ。SNSもついにファンタジー全開か?」
でぇじょうぶ博士
「むしろ、それがポイントでやんすよ!この動画は“見た目と中身のギャップ”を楽しむものなんでやんす。強そうな奴ほど脆い、弱そうな奴ほど強いという逆説的なメッセージが共感を呼んだのでやんす。」
ずん
「つまり、僕も見た目は普通だけど、中身は天才だから人気出る可能性あるってことなのだ!」
やきう
「お前の場合、中身も外見も空っぽなんちゃうか?その理論なら、お前はただの透明人間やぞ。」
でぇじょうぶ博士
「まぁまぁ、喧嘩しないでほしいでやんす。この格付けミームの面白さは、人々の日常にも通じているからこそウケているのでやんす。“意外性”というスパイスが効いているわけですね。」
ずん
「でもさ、この手のコンテンツって結局飽きられちゃう運命じゃないのだ?」
でぇじょうぶ博士
「確かに一過性のブームになる可能性も高いでやんす。ただし、このミームには模倣と改変というネット文化特有の進化要素があるので、一部では長く愛される可能性もあると思うでやんすよ。」
やきう
「まあ、どうせ次はカタツムリvsゾウとか訳分からん対決シリーズになるだけちゃうか?インフレ待ったなし。」
ずん
「じゃあ僕も何か作ってバズりたいのだ!例えば…『ずんなもち vs 世界』みたいな感じとか!」
やきう
「お前、それただのお餅PR動画になるだけちゃうか?しかも誰得。」