テキストコミュニケーションのコツ - そーだいなるらくがき帳
2024/11/16 18:15
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
テキストコミュニケーションのコツって、なんか難しそうなのだ。はかせ、どういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それはSBIモデルを使うことでやんすよ。状況、行動、影響を明確にしてフィードバックする方法でやんす。
やきう
ほーん、それって要するに「お前のせいでこうなった」って言うための手法ちゃうんか?
でぇじょうぶ博士
違うでやんす!相手との認識を合わせるための手段でやんすよ。誤解が生まれないようにするためなんでやんす。
ずん
なるほど。でも、テキストだけじゃ伝わらないこともあるのだ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。だからこそ、難しい場合はZoomなどで直接会話することも推奨されているのでやんす。
やきう
やっぱり顔見て話さんとアカンねんな。ワイもリモート飲み会とかしてるけど、結局酔っ払って何も覚えてへんわ。
ずん
ボクもリモート飲み会したいのだ。でも、その後ちゃんとまとめを書くって大事なのかな?
でぇじょうぶ博士
そうでやんす!Slackなどにまとめを書くことで情報共有がスムーズになるのでやんすよ。
ずん
双方向性を意識するってことは、お互いに理解し合えるよう努力する必要があるのだね。
やきう
ワイには無理な話かもしれんな...でもまぁ、一応試してみる価値はあるかもしれへんな。
ずん
よし!ボクもSBIモデルを使って上司にフィードバックしてみるのだ。「あなたのおかげで僕は今日も楽しくサボれました!」っと...