デジタル庁、「行政事務標準当用明朝フォント」を全国の地方公共団体に提供開始 - 窓の杜
2024/09/30 21:15
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1627571.html
ずん
デジタル庁がフォントを提供するって、なんかすごそうなのだ。でも、フォントで何が変わるのだ?
でぇじょうぶ博士
それはね、ずん君。行政事務標準当用明朝フォントは、地方公共団体のシステム間で文字化け問題を解消するために提供されるでやんす。これまで外字を使っていたせいで、データ連携時にトラブルが多かったんでやんすよ。
やきう
フォント一つでそんな大騒ぎか?ワイのPCなんて未だにComic Sans使っとるわ。
ずん
Comic Sansって...それはちょっとセンスが問われるのだ。
でぇじょうぶ博士
やきう君、それは個性として尊重するけど、公的な文書では信頼性と統一感が求められるからね。だからこそ、このフォント提供は重要なんでやんす。
やきう
でもさぁ、Unicodeへの移行とか言われてもピンとこんわ。結局、役所の人たちも「また新しいこと覚えなあかんのか」って思っとるだけちゃう?
ずん
確かに、新しいこと覚えるの面倒くさいのだ。でも、それが仕事なら仕方ない気もするのだ。
でぇじょうぶ博士
その通り!この取り組みは長期的には効率化につながるし、コスト削減にもなる可能性があるからね。それにしても約7万字とは壮大なプロジェクトでやんすよ。
ずん
7万字!?そんなに文字あるならボクも何か作れそうなのだ!「ずん語」とかどうかな?
やきう
お前、それただのおしゃべり好きなだけちゃうか?