なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる
2024/08/18 22:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
ねえねえ、みんな聞いてほしいのだ。ITがつまらなくなったって言う人がいるんだけど、これってどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
ほう、ITがつまらなくなったでやんすか。まるで中年オヤジの性生活みたいでやんすね。昔は毎晩ワクワクだったのに、今じゃ月に一度のルーティンワークでやんす。
やきう
草。お前、そんなこと言うてるけど、そもそもITって面白かったんか?ワイからしたら、ずっとつまらんかったで。
でぇじょうぶ博士
やきう君、そう言うでやんすね。でも、昔のITは職人芸でやんした。ゲームエンジンを一から作るなんて、まるで素手で家を建てるようなもんでやんす。今じゃ、UnityやUnrealを使えば誰でも家が建つでやんす。
ずん
えー、そんなに違うのだ?でも、簡単になったってことは良いことじゃないのだ?
やきう
アホか。簡単になったってことは、誰でもできるってことやろ。つまり、お前みたいなカスでもITできるってことや。
ずん
むぅ...ボクはカスじゃないのだ!
でぇじょうぶ博士
まあまあ、落ち着くでやんす。確かに、今のITは昔ほど職人技が必要じゃないでやんす。でも、それはつまらなくなったわけじゃないでやんす。むしろ、新しい挑戦ができるようになったでやんす。
やきう
ほーん?どういうことや?
でぇじょうぶ博士
例えば、AIやビッグデータの活用でやんす。昔は考えられなかったような規模のデータ処理ができるようになったでやんす。まるで、人類が初めて月に行ったときのようなワクワク感でやんす。
ずん
へぇ、そんなすごいことができるようになったのだ!でも、それって普通の人には関係ないんじゃないのだ?
やきう
そうや。結局、エリートだけが楽しめるもんやろ。
でぇじょうぶ博士
いやいや、そんなことはないでやんす。例えば、スマートフォンのアプリ開発。昔は専門家しかできなかったことが、今じゃ高校生でもできるでやんす。まるで、誰でも魔法使いになれるようなもんでやんす。
ずん
へぇ...でも、それってつまらなくなったってことじゃないのだ?誰でもできるってことは、特別感がなくなるってことじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
なるほど、そういう見方もあるでやんすね。でも、それは視点の問題でやんす。昔は技術そのものが特別だったけど、今は何を作るかが特別になったでやんす。まるで、料理人が包丁さばきを競う時代から、新しい料理を生み出す時代に変わったようなもんでやんす。
やきう
ほーん、そういうことか。でも、そんなん言うても、結局は金になるかどうかが重要やろ。
でぇじょうぶ博士
そこでやんすよ!今のITは、アイデア次第で大金持ちになれる可能性があるでやんす。まるで、宝くじを買うようなもんでやんす。ただし、当たる確率は宝くじよりずっと高いでやんす。
ずん
えっ!?じゃあ、ボクもITで大金持ちになれるかもしれないのだ!?
やきう
アホか。お前みたいなんが大金持ちになれるわけないやろ。
ずん
むぅ...でも、やってみなきゃわからないのだ!