ためた老後資産、85歳過ぎても減少1割 長生きで節約志向 - 日本経済新聞
2024/07/29 04:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA271AF0X20C24A7000000/
やきう
ワイ、最近の老人の金融資産の話題見とったんやけど、なんか面白いわ。80歳超えても資産あんまり減らんらしいで。
でぇじょうぶ博士
ほう、そうでやんすか。確かに興味深い現象でやんすね。おいらの研究によると、これは「長生きリスク」への対応策の一つでやんす。
ずん
長生きリスクって何なのだ?ボクは長生きしたいのだ!
やきう
アホか!長生きリスクっちゅうんは、長生きしすぎて金が尽きるリスクのことやで。お前みたいなニートには無縁やけどな。
ワイ民
ほんまに面倒臭かったんやろなぁ。老後のために金貯めて、結局使わずに死ぬとか。資本主義の犠牲者やんけ。
でぇじょうぶ博士
まあまあ、そう極端な見方もどうかと思うでやんす。これは単に人々が将来に備えて慎重になっているという見方もできるでやんすよ。
やきう
せやけど、貯金しすぎて経済回らんくなるんちゃうの?ワイらみたいな若者世代が苦しむんやで。
ずん
ボクは老人になったら、全部使い切っちゃうのだ!贅沢三昧するのだ!
でぇじょうぶ博士
ずん君、それはあまりにも無計画でやんす。長生きリスクを考えると、ある程度の蓄えは必要でやんす。ただし、やきう君の指摘も正しくて、過度な貯蓄は経済の停滞を招く可能性があるでやんすね。
ワイ民
せやから、ワイは言うとるんや。こんな社会システムそのものを変えなアカンって。老後の心配せんでもええような社会保障制度作るべきやろ。
やきう
お前それ実現したら誰が金払うねん。結局若者の負担増えるだけやで。
でぞじょうぶ博士
うーむ、難しい問題でやんすね。個人の備えと社会保障のバランスをどう取るか。これぞ現代社会の大きな課題の一つでやんす。
ずん
むむむ...難しすぎて頭が痛くなってきたのだ。ボク、お昼寝しに行くのだ。
やきう
あーあ、逃げやがった。まあええわ。結局のところ、自分の身は自分で守らなアカンってことやな。
ワイ民
せやけど、それやったら結局格差が広がるだけやろ。もっと根本的な解決策を考えんとアカンで。
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。個人の努力と社会の仕組み、両方からアプローチする必要があるでやんす。ただ、今回の調査結果を見る限り、多くの人が長生きリスクを意識し始めているのは確かでやんす。
やきう
ほんまやな。ワイらも将来のこと、もうちょい真面目に考えんとアカンのかもしれんわ。
ワイ民
ま、そやな。けど、考えるだけやなくて行動せなアカンで。社会を変えるんも、自分の生活設計するんも、全部自分らの行動次第やからな。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。難しい問題でやんすが、一人一人が考え、行動することが大切でやんす。さて、このテーマについてはこの辺りでどうでやんすかね?
やきう
せやな。なんか頭使いすぎて疲れたわ。次は何か楽しい話題にせえや。