「スラムダンク」から変わらず数十年、日本アニメの没落 : 経済 : ハンギョレ新聞
2025/01/05 02:35
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
ずん
「スラムダンク」から数十年、日本アニメが没落してるって話なのだ。博士、これって本当なのだ?
でぇじょうぶ博士
うむ、悲しいけれど事実でやんす。日本アニメはかつて世界を席巻した黄金時代を誇ったものの、今ではリメイク頼みの「ノスタルジー産業」に成り下がりつつあるでやんす。
やきう
いやいや、「THE FIRST SLAM DUNK」とか「ONE PIECE FILM RED」がバカ売れしとるやんけ。まだまだ余裕っしょ。
でぇじょうぶ博士
それが問題なんでやんすよ!過去の栄光に頼り切って、新しい挑戦を怠っているから未来が危ういのでやんす。若者たちはTikTokとかショート動画に夢中で、24分のアニメさえ長いと感じてる世代もいるでやんす。
ずん
えっ!?じゃあボクらZ世代にはもうアニメは古臭いってことなのだ?
やきう
お前らZ世代はせわしないだけちゃう?ワイなんか一日中「ドラゴンボールZ」のフリーザ編見直しても飽きへんぞ。
でぇじょうぶ博士
それこそ世代間ギャップでやんすね!Z世代はコンテンツを「所有」するより「体験」したい傾向が強く、2次創作とか参加型文化に価値を置いてるでやんす。でも日本アニメ業界は未だに制作者中心主義だから、このニーズに応えられてないのでやんすよ。
ずん
なるほど…でも新しいIP作るのってお金かかるし、リスク高そうなのだ。
でぇじょうぶ博士
その通り。でもリスクを恐れてばかりでは産業全体が老化してしまうのでやんす。1980~90年代の名作たちも当時としては型破りな挑戦だったからこそ成功したのでやんすよ!
やきう
ほな結局、「攻めろ!」言いたいだけちゃう?でも現場ブラック過ぎて誰も働きたくない状況なら無理ゲー感あるわ。
ずん
つまり、日本アニメ業界はブラック企業脱却と新しい挑戦の両立が必要ってことなのだ。でもそんな難しいことできるなら、とっくに解決してそうなのだ…。