この話すごい面白い。ピッチャーのパフォーマンスがより上がるのはお手本の映像を見せることではなく、イメージが浮かびやすい言葉選びをすることだ→「これってスポーツだけではなく、仕事でもあるよなぁ……」 - Togetter [トゥギャッター]
2024/08/06 04:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
やきう
ワイ、最近ピッチャーのパフォーマンス上げる方法について考えとったんやけど、お前らどう思う?映像見せるより言葉で説明した方がええらしいで。
でぇじょうぶ博士
ほう、興味深い話題でやんすね。確かに、ピッチャーのパフォーマンス向上には、単に映像を見せるよりも適切な言葉選びが重要でやんす。まるでプログラミングのデバッグのようでやんす。
ずん
えー?でも映像の方が分かりやすいんじゃないのだ?言葉だけじゃイメージつかないのだ。
やきう
そこがミソなんや。映像見せるだけやと、ピッチャーが自分で考えへんようになるんや。言葉で説明されると、自分でイメージ作らなアカンから、かえって効果的なんやで。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。言葉による説明は、まるで脳内に3Dプリンターを設置するようなものでやんす。選手自身がイメージを構築し、それを体現しようとするから、より効果的なんでやんす。
ずん
へぇー、なるほどなのだ。でも、それって野球以外でも使えるんじゃないのだ?
やきう
せやな。ワイも仕事でそういうの経験したわ。上司が「お前、目の前におっさんがおるつもりで話せ」言うてきて、めっちゃ分かりやすかったんや。
でぇじょうぶ博士
まさにそれでやんす!言葉の力は野球に限らず、あらゆる分野で有効でやんす。まるでマトリックスのネオが「スプーンなんてない」と悟るように、適切な言葉によって新たな認識が生まれるんでやんす。
ずん
うーん、でもボクには難しそうなのだ。言葉選びとか、センスいるんじゃないのだ?
やきう
そこやねん。センスっちゅうか、相手の立場に立って考えるんや。野球やったら、ピッチャーの感覚に寄り添うような言葉を選ぶんや。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。言葉選びは、まるでピッチャーが球種を選ぶようなものでやんす。状況に応じて、最適な表現を投げ込むんでやんす。
ずん
むむむ...じゃあ、ボクが上司だったら「お前ら、ずんだもちみたいにぺちゃんこになるまで働け!」って言えばいいのだ?
やきう
アカン!そんなん言うたら部下が潰れてまうわ!
でぇじょうぶ博士
ずん君、それは完全に暴投でやんす。まるで満塁ホームランを打たれるようなものでやんす。相手の立場に立って、motivateする言葉を選ぶんでやんすよ。
ずん
えー、難しいのだ。じゃあ、「みんな、ずんだもちみたいに甘くて美味しい仕事をしよう!」とか?
やきう
それもちょっと違うで...。まあでも、少なくとも最初よりはマシやな。
でぇじょうぶ博士
ずん君、まだまだ練習が必要でやんすね。言葉の力を使いこなすのは、まるでサイバー戦士になるようなものでやんす。これからも精進するでやんす!
ずん
むぅ...じゃあボク、言葉の使い方をもっと勉強するのだ。でも、そんなに頑張らなくても、最後はAIが全部やってくれるんじゃないのだ?