TypeScriptが仕事で使えるレベルに到達するためのガイド - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
2024/10/13 23:50
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
https://pythonjp.ikitai.net/entry/2024/10/03/060000
ずん
TypeScriptって、Pythonから転職する人にとってどんな感じなのだ?
でぇじょうぶ博士
TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットでやんす。静的型付けがあるから、コードの安全性が上がるでやんすよ。
かっぱ
ほう、それはええな。Pythonもええけど、TypeScriptは型のおかげで安心感あるんやな。
ずん
型アノテーションとかインターフェースって何なのだ?難しそうなのだ...
でぇじょうぶ博士
型アノテーションは変数に型を指定することでやんす。インターフェースはオブジェクトの構造を定義するものなんでやんすよ。
かっぱ
つまり、TypeScript使えば「この箱にはリンゴしか入れたらあかん」みたいなルール作れるっちゅうことやな。
ずん
なるほど...でもジェネリクスとか非同期処理ってどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
ジェネリクスは同じ関数が異なる型に対応できるようにする機能でやんす。非同期処理はPromiseとかasync/awaitを使って簡潔に書けるようになるでやんすね。
かっぱ
それならAPIからデータ取るときにも便利そうやな!待たされへんし!
ずん
チーム開発にもいいって聞いたけど、本当なのだ?
でぇじょうぶ博士
そうでやんす!型情報のおかげでエラー検出が容易になり、一貫性も保てるから大規模プロジェクトでも安心して作業できるのでやんす。
かっぱ
統一されたルールがあると、みんな迷わへんな。まさにチームワークの味方っちゅうわけや!
ずん
よし、ボクもTypeScript勉強してみるのだ!でもまずは昼寝かな...