建物名から街の境目を可視化する~恵比寿と代官山の見えない境界線~ (1/2) :: デイリーポータルZ
2025/03/05 23:55
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「最近、建物の名前で街の境目がわかるって話題になってるのだ!でも、なんでそんなことするのだ?」
でぇじょうぶ博士
「これは面白い研究でやんす!建物の名前を地図上にプロットすると、まるで街の境界線が浮かび上がってくるでやんす。例えば代官山と恵比寿の境目なんかは、建物名でくっきり分かれるでやんすよ。」
やきう
「ワイ、そんなん意味あるんか?住所見たらええやん。」
でぇじょうぶ博士
「そこが重要でやんす!住所は行政的な区分けでやんすが、建物名は人々の意識を反映してるでやんす。つまり、街のブランド価値や文化的なアイデンティティが見えてくるでやんす!」
ずん
「へぇ...じゃあボクの家も『ずんだハイツ』にすれば価値上がるのだ?」
やきう
「お前んとこただのボロアパートやろ。看板の付け替えで価値上がるわけないで。」
でぇじょうぶ博士
「実はそこにも法則があるでやんす。高級住宅街では逆に地名を使わない傾向があるでやんす。つまり、建物名に地名を使うのは中級な街の特徴でやんす!」
ずん
「なるほど!じゃあボクの家は『ノーネーム・レジデンス』にすれば超高級に見えるのだ!」