ワイワレ速報

eye-catch.jpg

【2月2日(日)15時~】落合陽一×先崎彰容「民藝は『21世紀のパンク』として蘇る」 | 文春オンライン

2025/01/30 00:45

【2月2日(日)15時~】落合陽一×先崎彰容「民藝は『21世紀のパンク』として蘇る」 | 文春オンライン【2月2日(日)15時~】落合陽一×先崎彰容「民藝は『21世紀のパンク』として蘇る」 | 文春オンライン引用元:

https://bunshun.jp/articles/-/76534

ずん

「民藝が21世紀のパンクとして蘇る」!?なんかアツそうなタイトルきたー!

でぇじょうぶ博士

「民藝はパンク」とは、なかなか斬新な発想でやんすね。民藝運動は、柳宗悦らが提唱した、日用品の中に美を見出す思想でやんす。パンクは反体制的な音楽ジャンル…一見、接点なさそうでやんすけど。

やきう

は?民藝って古臭いやつやろ?パンクと真逆やんけ。ガキでもわかるわ。

でぇじょうぶ博士

ところがどっこいでやんす。民藝運動は、当時の大量生産・大量消費社会へのアンチテーゼとして始まった、ある意味パンク精神に通じる部分もあるでやんす。そして今、AI技術が進化する中で、再び民藝が見直されているようなんでやんす。

ずん

ふむふむ、AIと民藝…これまた異質な組み合わせなのだ。一体どんな化学反応が?

でぇじょうぶ博士

今回の対談では、落合陽一氏と先崎彰容氏が、生成AI時代の神仏習合の潜在能力と民藝を結びつけて議論するようでやんす。神仏習合は、日本の土着信仰と仏教が融合した独特の文化でやんす。

やきう

神仏習合ねぇ…なんか曖昧で胡散臭いイメージしかないわ。それがAIとどう関係あるんや?

でぇじょうぶ博士

そこが面白いところでやんす。AIは、データに基づいて合理的に判断するけど、神仏習合的な考え方は、もっとアニミズム的というか、自然や物に魂が宿ると考える。この二つが組み合わさることで、新たな価値観が生まれるかもしれない、というのが今回の対談のポイントでやんす。

やきう

ふーん、なんかようわからんけど、落合陽一って人が言うなら、なんかスゴそうに聞こえなくもないな。

ずん

要するに、AI時代に日本古来の文化が見直されるってことっすか?なんかロマンあるっすね!

でぇじょうぶ博士

そういうことでやんす!民藝は、大量生産 বিরুদ্ধেの手仕事の価値、地方の文化を見直す運動でもあったでやんす。グローバル化が進む現代において、アイデンティティの再発見にも繋がる可能性を秘めているでやんす。

やきう

まあ、民藝がパンクかどうかは知らんけど、古いものを見直すのはええことちゃうか?ワイは伝統的な日本の家屋とか結構好きやで。

ずん

なるほどなるほど、だいたい分かったのだ!…ってことは、この対談を見れば、ボクもパンクな民藝おじさんになれるってことなのだ?