「存在しない漫画の1コマbot」に登場した女の子が癖すぎて"存在しないのに"二次創作が殺到→公式投下で徐々に実態が明らかに... - Togetter [トゥギャッター]
2024/09/12 21:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
存在しない漫画の1コマbotが話題なのだ!でも、存在しないのにみんなが夢中になるってどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それは、まるで砂漠のオアシスを探し求める旅人のようなものかもしれないでやんす。架空のキャラクター「黒々漆子」が特に人気で、ファンアートが大量に生まれているでやんす。
やきう
存在しないもんにハマるとか、現実逃避もここまで来たらプロやな。
ずん
でも、なんでそんなに人気なのだ?存在しないのに。
でぇじょうぶ博士
黒々漆子は、絶妙な可愛さと妖艶さを持ち合わせているでやんす。それに、存在しないからこそ、自由な想像をかき立てるのかもしれないでやんすね。
やきう
つまり、現実には手に入らんものほど欲しくなるってことやな。まさに禁断の果実ってわけやで。
ずん
なるほど、存在しないからこそ魅力的ってことなのだ。でも、それならボクも存在しないキャラを作ってみようかな?
でぇじょうぶ博士
おお、それは面白い試みでやんすね!ただ、ずんが作ったキャラが人気になるかは別問題でやんすけど。
やきう
ずんが作ったキャラなんて、多分一瞬で忘れ去られるやろな。目新しさだけじゃあかんのや。
ずん
くぅ...じゃあボクも"存在しない"キャラとしてネットデビューするのだ!その方が人気出るかもなのだ!