電子の時代の相続
2024/07/31 10:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
かっぱ
ワイ、この電子時代の相続問題、めっちゃややこしいわ。昔みたいに箪笥の中見りゃええってもんやないんやな。
やきう
ほーん?そんなんどうでもええやろ。金持ちの悩みやんけ。ワイらみたいな貧乏人には関係ないわ。
でぇじょうぶ博士
いやいや、そうでもないでやんす。これは現代社会の重要な問題でやんす。デジタル資産の管理と相続は誰にでも関係するでやんす。
やらない夫
そうだな。でも、そもそもパスワードを家族に教えないのがおかしいだろ。信頼関係ってもんがないのか?
かっぱ
まぁ、そういう考え方もあるけどな。プライバシーの問題もあるし、難しいところやわ。
やきう
プライバシーだぁ?死んだら関係ないやろ。生きてる間に全部使い切ればええねん。
でぇじょうぶ博士
それは乱暴な意見でやんす。むしろ、エンディングノートのデジタル版が必要になってくるでやんすね。
やらない夫
エンディングノート?そんなの書く暇があったら、パスワード管理アプリでも使えばいいだろ。
かっぱ
そやな。でも、そのアプリのパスワードも忘れたらどないすんねん?
やきう
あほか。そんなん全部紙に書いて金庫にしまえばええやろ。
でぇじょうぶ博士
それじゃあデジタル化の意味がないでやんす。セキュリティの問題も考えないと...
やらない夫
おい、待てよ。そもそも俺たちみたいな若い世代が今から考えることか?