大人になると「10歳の頃に流行ったゲーム」を再びプレイする傾向が研究で示される。「携帯機はスイッチでも携帯モードで遊ばれがち」などのデータも - AUTOMATON
2025/04/15 00:45
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://automaton-media.com/articles/newsjp/retro-game-20250413-335048/
ずん
「最近の若者はゲームに飽きてるって言うけど、本当は大人がゲームを独占してるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「興味深い指摘でやんすね。オックスフォード大学の研究によると、10歳の頃に流行ったゲームを大人になってからプレイする傾向が強いでやんす。これは『レミニセンス・バンプ』という心理現象と関係があるでやんす。」
やきう
「ワイもスーファミのドラクエ3やりながら泣いてるで。あの頃は宿題もせんと...」
でぇじょうぶ博士
「40代前後がピークで、特に男性に多いでやんす。まるで中年の巣ごもり現象のようでやんすね。」
やきう
「おっさんの懐古厨が増えてきて、ゲーム市場が歪んでるんやないか?」
でぇじょうぶ博士
「実はレトロゲームのプレイ時間はSwitch全体の4%程度でやんす。むしろ、世代を超えたゲーム文化の継承と見るべきでやんす。」
ずん
「じゃあボクも40代になったら、今のゲーム機で泣くってことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんすね。ただし、幸福度との相関関係は見られなかったでやんす。」
やきう
「つまり、ワイらおっさんは自分の青春を買い戻そうとしてるだけやと?」
ずん
「なるほど!つまりボクたちの世代は、フォートナイトで泣くことになるのだ!...あれ、なんか違う気がするのだ...」