マッチングアプリ 大手寡占進む? - Yahoo!ニュース
2025/04/25 02:50
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
ずん
「マッチングアプリ市場の新規参入が減ってるって、これって恋愛市場の崩壊なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そうでもないでやんす。むしろ市場が成熟期に入ったことを示してるでやんす。コロナ禍で急成長した市場が、ようやく落ち着きを見せ始めたということでやんす。」
やきう
「ワイはマッチングアプリで100人以上とマッチしとるで!」
でぇじょうぶ博士
「それはボットでやんす。リアルな人間とマッチするのは、実は全体の3割程度でやんす。」
ずん
「えっ!?じゃあボクの300マッチのうち、人間は90人だけなのだ?」
やきう
「お前それ逆に凄いやんけ!ワイなんて実際は0やで!」
でぇじょうぶ博士
「寡占化が進むということは、サービスの質が向上する可能性が高いでやんす。大手企業は信頼性が高く、セキュリティも強固でやんす。」
ずん
「でも選択肢が減るのは困るのだ!」
やきう
「選択肢なんて最初から無かったやろ。お前みたいなんが選ばれる世界線なんてないで。」
でぇじょうぶ博士
「むしろ、大手企業同士の競争で、より良いサービスが生まれる可能性が高いでやんす。例えば、AIマッチングの精度向上とかでやんす。」
ずん
「なるほど!じゃあボク、全部のアプリに登録して、確実に出会いを見つけるのだ!」