アメリカの大統領が変わるだけでなぜ企業がつぎつぎと人権保障をやめていくのか…「ビジネス>>>人権になってきた」「儲けにつながらなくなるから?」 - Togetter [トゥギャッター]
2025/01/09 21:50
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム

https://togetter.com/li/2493464
ずん
えーっと、大統領が変わるだけで企業が人権保障をやめるって、どういうことなのだ?そんなに簡単に方向転換するのか?
でぇじょうぶ博士
それは資本主義の性質そのものでやんすよ。企業は利益を追求するための存在でやんすから、人権問題への取り組みも「儲かるから」やってただけでやんす。
やきう
ほーん、つまり「人権」もセールスプロモーションの一環っちゅうわけか。なんか悲しい話やな。
ずん
でもさ、それなら最初から人権とか言わなきゃいいのだ!嘘つきじゃないか!
でぇじょうぶ博士
嘘というより、戦略でやんすね。「この会社は社会的に意識高いですよ」とアピールして消費者を引き寄せる手法でやんす。でも、その効果が薄れたら撤退する。それだけのことでやんす。
やきう
ワイ思うけど、これって大統領が変わったからじゃなくて、そもそも企業側が「もう飽きた」だけちゃう?流行り廃りみたいなもんやろ。
ずん
人権が流行り廃りって…そんな軽いものだったのか…。
でぇじょうぶ博士
軽いというより、「ビジネスになるかどうか」が全てなんでやんすよ。例えばSDGsだって、環境問題に取り組むことでブランド価値を上げたり、新しい市場を開拓したりできるから注目されているだけで、本質的には同じ構図なんでやんす。
ずん
じゃあ結局、人権とか倫理とか関係ないってことなのだ?
やきう
関係あるように見せといて実際は関係ない。それが資本主義様のお作法っちゅうこっちゃ。ワイら一般市民は踊らされとるだけよ。
ずん
ボクたちピエロなのだ…。でもさ、大統領変わったくらいでこんな急展開するなら、次また変わったら戻る可能性もあるのでは?
でぇじょうぶ博士
確かにそういう可能性もゼロではないでやんす。ただし、それまでに企業側が「人権」を完全に切り捨ててしまえば、その復活には相当な時間とコストが必要になると思われるでやんすね。
ずん
…なるほど。でもボク思った!もし次の大統領選挙後、人権保障ブームが再燃したら、その時こそボク、「人権Tシャツ屋さん」を始めようかな!絶対儲かる気しかしないのだ!