目標設定の意味を問え。「OKRそのもの」が大事なわけではない理由|Kazuki Otomo
2025/03/23 02:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「目標設定なんて、みんなが頑張れば達成できるはずなのだ!OKRとか難しすぎるのだ!」
でぇじょうぶ博士
「甘いでやんす。目標設定には『必達ライン』と『ムーンショット』の2つの要素が必要でやんす。特にスタートアップでは、この2つのバランスが重要でやんすよ。」
やきう
「草。必達ラインすら達成できんやつおるやろ。ワイは必達以下を『底辺ライン』って呼んどるで。」
でぇじょうぶ博士
「それに、目標設定には3つの要素があるでやんす。チームの業績、状況、そして生産性でやんす。これらを総合的に判断する必要があるでやんす。」
ずん
「なんか車の運転みたいなのだ。目的地に着けばいいのに、なんでこんな複雑なのだ?」
やきう
「お前それ、カーナビ無しで東京から北海道行けるんか?目標なしで仕事するのそれと同じやで。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。特にスタートアップは0から1を作り出すため、前例がないでやんす。まさに地図のない道を進むようなものでやんす。」
ずん
「じゃあ、目標設定しなくても、なんとかなるってことなのだ?」
やきう
「それ言うたら、目をつぶって運転するようなもんやで。事故って死ぬで。」
でぇじょうぶ博士
「重要なのは、形式にこだわりすぎないことでやんす。状況に応じて柔軟に対応することが大切でやんす。」
ずん
「なるほど!じゃあボク、目標は『明日も生きてること』にするのだ!」