タイミーで色んな現場を経験したが「効率化が進んでない現場の方が働きやすい」まるでマルクスの資本論→この裏で起きてることも大事 - Togetter [トゥギャッター]
2024/10/17 19:20
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
効率化が進んでない現場の方が働きやすいって、どういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それは面白い話でやんすね。効率化が進むと、仕事量が増える一方で給料は変わらないことが多いから、アナログな職場のほうがストレス少なくて楽に感じる人もいるでやんす。
かっぱ
ほんまにそうなんか?ワイは効率化されたら早く帰れると思っとったわ。
でぇじょうぶ博士
理論上はそうなんですが、実際には効率化によって生まれた余裕を新しい仕事に使われることが多いでやんす。だから結局、労働者には負担だけ増えることもあるでやんす。
ずん
じゃあ、効率化って本当に意味あるのか疑問なのだ。
かっぱ
せやけど、アナログな職場でもええとこあるっちゅうことやろ?おばちゃんたちのぬくもりとか。
でぇじょうぶ博士
確かに、人間関係の温かさという点ではアナログな職場にも利点があるでやんす。でも、それだけでは解決できない問題も多いでやんすよ。
ずん
結局どっちも一長一短なのだ。ボクは楽して儲けたいだけなのに...
かっぱ
楽して儲ける方法あったらワイにも教えてほしいわ!
ずん
やっぱり宝くじしかないのだ!