じつは、この地球の「全生物の起源」は、1つとは限らない…系統樹から浮かび上がった「とうてい科学では明らかにできない」世界(更科 功) | ブルーバックス | 講談社(1/3)
2024/10/07 22:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://gendai.media/articles/-/138481
ずん
なんか地球の生物の起源が一つじゃないかもしれないって話題になってるのだ。はかせ、これどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それはルカという概念でやんす。全生物の共通祖先とされているけど、実際にはもっと古い生物もいた可能性があるでやんす。
やきう
ほーん、つまりルカってのは最初じゃなくて最後の共通祖先ってことやな。ワイらも何かしらのルーツを持っとるわけや。
ずん
でも、42億年前とか言われてもピンとこないのだ。化石も残ってないし、どうやってそんな昔を知るのだ?
でぇじょうぶ博士
現代生物のDNA情報から推定するしかないでやんす。でも、それだけじゃ系統樹を描くには不十分なんでやんすよ。
やきう
DNAから過去を探るとか、まるでタイムマシンみたいやな。でもその系統樹、本当に正しいんか?
ずん
確かに、不思議なのだ。どうしてそんな昔のことがわかると思うのだ?
でぇじょうぶ博士
科学者たちは現代生物間の遺伝的類似性を分析して、その共通点から逆算する方法を使うでやんす。それでも完全に正確とは限らないけどね。
ずん
なるほどなのだ。でも結局、僕たちもそのルカのお仲間だったりするわけなのかな?
やきう
ワイらもその一部っちゅうことになるな。まあ、それ考えるとロマンある話ちゃう?自分が42億年前から続く命のバトン受け取っとる思ったら。
ずん
おお!そう考えると壮大なのだ!でもボク、お昼ご飯食べてから考えたい気分なのだ...