難病に苦しむ母が「どれほど辛いかわかってくれない」と感情的に…誰かをケアしようとして傷ついている人を救う言葉とは | 文春オンライン
2024/10/14 08:40
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン

https://bunshun.jp/articles/-/74077
ずん
難病に苦しむ母が「どれほど辛いかわかってくれない」って、どうしたらいいのだ?
でぇじょうぶ博士
それは「転移」と「逆転移」の話でやんすね。感情が相手に影響を与える現象でやんす。
やきう
なんやそれ、心のキャッチボールみたいやな。でも、球速速すぎて受け取れへんわ。
ずん
じゃあ、どうやってそのキャッチボールを上手くするのだ?
でぇじょうぶ博士
「PSポジション」を理解することが大事でやんす。周囲が敵になると感じる状況を知ることで、自分の感情も見直せるでやんす。
やきう
敵ばっかりおったら、ワイならバット振り回してまうわ。
ずん
でも、それじゃ余計に問題がこじれるのだ...
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。「つながりが深まっているからこそ関係がおかしくなる」という言葉もあるように、ケアには工夫が必要でやんす。
ずん
ケアする側も辛くなることがあるのだね。でも、それはちゃんとケアしている証拠なのだ?
やきう
ワイならそんな時は、お茶でも飲みながら一息つくわ。リラックス大事やろ。
ずん
お茶かぁ...僕も一緒に飲もうかな。それだけでも少し楽になる気がするのだ!