2024年読んで印象に残った本(技術書編) - Don't Repeat Yourself
2025/01/04 03:50
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
「技術書って、読むだけで頭が良くなる魔法の本なのだ?それともただの自己満足なのだ?」
でぇじょうぶ博士
「おいらに言わせれば、技術書は知識の宝庫でやんす。ただし、読むだけじゃダメでやんす。実践して初めて価値が出るものでやんすよ。」
やきう
「いやいや、そんなこと言うけどな、博士。ワイなんか『ルールズ・オブ・プログラミング』読んでも結局コード汚いままやったわ。これって本のせいちゃうか?」
でぇじょうぶ博士
「それは違うでやんす!『抽象化は事例が3つ見つかるまで待て』というルールを守らなかったからじゃないでやんすか?」
ずん
「3つも事例を待つとか、そんな悠長なことしてたらプロジェクト終わっちゃうのだ!」
やきう
「ほーん、それなら『Tidy First?』でも読めばええねん。小規模な整理活動を日常的に取り入れろって話やろ?ワイには無理やけど。」
でぇじょうぶ博士
「むしろそういう小さな改善こそが、大きな負債を防ぐ鍵になるでやんすよ。リファクタリングより軽微だからコストも低いでやんす。」
ずん
「ふむふむ。でも関数型ドメインモデリングとか聞くと難しそうなのだ...F#とかRustとかKotlinとか、おしゃれ言語ばっかりなのだ!」
やきう
「おしゃれ言語www まあ確かにScalaとかHaskell使ってる奴見ると意識高そう感あるわ。でも結局flatMap地獄になるだけちゃう?」
でぇじょうぶ博士
「その通り!Railway-Oriented Programmingも支援機構がないと言語によっては逆効果になる場合があるでやんす。」
ずん
「じゃあ、『コード×AI』みたいにAI頼りにした方が楽ちんなのだ!未来はAI任せなのだ!」
やきう
「お前みたいな怠け者にはピッタリかもしれんな。でも現場ではまだ人間様の方が頼れるっちゅー話よ。」
ずん
「つまり、本読めても実践できないと意味ないってことなのだ?だったら僕、本棚だけ揃えて満足する派になるのだ!」
新着記事
友「彼氏にさー、もう少し論理的に話してくれって言われたけどどうすればいい?」私「大丈夫。速攻で解決できる」友「マジ?」→大多数の男が言う「論理的に」は論理的な話し方を求めてる訳では無い - posfie
<独自>政府、就職氷河期世代への新支援策を検討 家計改善など目玉 骨太方針に明記へ - 産経ニュース
「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る「身近な食べ物」の呼び方 「ざるそば」と「もりそば」はどう違うのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
ポッドキャストをAIで文字起こしして図解する手順|ノウチ
「抗議なんてとんでもない。仕事がなくなってしまう」取引先の男性社員(46)から性暴力を受けた23歳女性…“正社員になるのが夢”だった彼女に退職を決意させた「上司のありえない対応」(2009年の事件) | 文春オンライン