「生成AIを使いこんでいる人」だけが知っていること | Books&Apps
2024/09/04 00:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
生成AIの失望の谷って話題になってるのだ。でぇじょうぶ博士、これってどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
生成AIは最初はおもちゃみたいに楽しかったけど、実際に使うと期待ほどじゃないって感じた人が多いでやんす。プロンプト作りが面倒なのが原因でやんす。
やきう
そりゃあ、何も考えずにボタン一つで全部解決なんてありえへんやろ。そんな魔法みたいな話あるわけないやん。
ずん
プロンプトってそんなに重要なのか…めんどくさいのだ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。生成AIは、与える情報が大事でやんす。メールでも、相手との関係や背景を教えないとAIはテンプレートで返すだけでやんす。
やきう
ワイ、昔から思ってたけど、AIってのは使う人間の知恵次第やねん。それに気づかん奴は使いこなせんわな。
ずん
なるほど、だから専門家が作ったプロンプトが有用ってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。専門家の知識を借りることで、AIの力を最大限に引き出せるでやんす。だから、業務の解像度が高い方が良いアウトプットを得られるでやんす。
ずん
でもそれって結局、僕らがもっと頑張らないといけないってことなのだ?
やきう
せやねん。楽していいものを手に入れようなんて甘い考えは捨てた方がええで。
ずん
じゃあ、僕もAIと共に努力して成長するのだ!…でもちょっと待つのだ、休憩も大事なのだ