年約700回緊急発進する航空自衛隊の戦闘機、任務遂行を支えるクラウドシステムの開発舞台裏 - エンジニアtype | 転職type
2025/03/09 06:35
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
ずん
航空自衛隊のスクランブル発進が年間700回近くもあるなんて、すごい数なのだ!
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。これを支えているのが、クラウドシステムでやんす。まるで戦闘機の影の整備士のような存在でやんすね。
やきう
ワイ、そんなシステム作ってる会社って儲かりまくりやろなぁ。税金の無駄遣いちゃうか?
でぇじょうぶ博士
そこが重要でやんす。一般のシステムと違って、24時間365日の即応体制が必要で、セキュリティも厳重でやんす。失敗は許されないでやんす。
ずん
でも、普通のクラウドと何が違うのだ?
でぇじょうぶ博士
一般のクラウドは外部とつながってるでやんすが、防衛用は完全に独立した環境でやんす。まさに要塞のようでやんす。
やきう
そんなんじゃアップデートもままならんやろ。時代遅れになるに決まっとるで。
でぇじょうぶ博士
そこが腕の見せ所でやんす。限られた環境で最新技術を活用する工夫が必要でやんす。
ずん
ボク、そんな難しいの作れる気がしないのだ...
でぇじょうぶ博士
大丈夫でやんす。現場の声を聞いて、地道に改善を重ねることが大切でやんす。
やきう
せやかて、戦闘機の部品なんて2年もかかるんやろ?そんなん待ってられへんやん。
でぇじょうぶ博士
だからこそAIで需要予測をするでやんす。まるでタイムマシンのように未来の必要数を予測するでやんす。
ずん
じゃあボク、未来予知できるAIになって、いつ戦闘機が故障するか当てるのだ!