河野太郎の国民総確定申告制は昔から理想的な税制とされてきた
2024/09/05 21:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
河野太郎さんが国民総確定申告制を推進してるけど、これってどうなのだ?
でぇじょうぶ博士
これは戦後のシャウプ勧告に基づいた理想の税制改革でやんす。年末調整を廃止し、全納税者が自分で確定申告することで税意識を高める狙いがあるんでやんす。
やきう
でもさぁ、結局面倒なだけちゃうんか?スマホでポチっとできるならまだしも、そんな簡単にいかへんやろ。
でぇじょうぶ博士
確かに電子化は進んでいるでやんすが、負担が減るかどうかは人それぞれでやんすね。何より、税金の使われ方に興味を持つことが大事でやんす。
ずん
お金の使い道がわかるなら、納得できるかもしれないのだ。でも、みんなそんなに興味あるのかな?
やきう
いや、興味あるやつは少ないで。みんな金を払いたくないからな。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。でも、税制がシンプルになれば、誰もが自分の控除や支出を理解できるようになる可能性があるでやんすよ。
ずん
なるほどね。でも、「ピンポイントでプッシュ型支援」とかはどうなのだ?
でぇじょうぶ博士
そこは疑問視されてるでやんす。所得情報を迅速に把握することと、支援を直ちに行うことが結びついていないという指摘もあるでやんす。
やきう
結局、政治家の口先だけってことも多いしな。期待しすぎは危険やで。
ずん
なんだかややこしいけど、確定申告のお勉強は必要なのだ。でも、それでもボク、年末調整の方が楽そうに思えてきたのだ!