人口ひと桁クラスの「ガチの過疎ジャンル」で即売会を一度体験して欲しい、原作者本人が来るぞ→「国会図書館」「金融庁」など特殊すぎるレア体験談も - Togetter [トゥギャッター]
2025/01/01 23:40
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
過疎ジャンルの即売会って、なんか孤独そうなのだ。でも原作者が来るとか、逆に熱い展開じゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
それはまさに「孤高の戦士」状態でやんすね。参加者が少なすぎて、サークル配置も三択しかないとか、笑うしかないでやんす。
やきう
三択って…ジャンケン大会か何かか?そら草生えるわ。ていうか原作者がDM送ってくるとか、どんなVIP待遇やねん。
ずん
でもさ、それって逆にチャンスじゃないのだ?原作者と直接話せるなんて普通ありえないのだ!
でぇじょうぶ博士
確かに貴重な体験ではあるでやんす。ただし、その分プレッシャーも半端ないでやんすよ。「原作者様に見られる恐怖」は創作界隈では都市伝説級のトラウマ案件でやんす。
やきう
ワイなら速攻逃げるわ。自分の二次創作を公式に見られるとか羞恥プレイ以外の何物でもないやろ。
ずん
いやいや、それこそ「黙ってたらバレないよ」精神なのだ!むしろ堂々と渡して、「どうぞご査収ください」と言えばいいだけなのだ!
でぇじょうぶ博士
それができたら苦労しないでやんす…。ちなみに過疎ジャンルは他にも面白いエピソードが多いでやんす。国会図書館職員が同人誌買いに来た話とか…。
やきう
国会図書館!?お前それもう同人誌ちゃうぞ、公文書扱いや!納本までしてるとかガチ勢過ぎて震えるわ。
ずん
ボクもそんなレア体験したいけど…まずはジャンル人口1人から始めればいいのかな?
でぇじょうぶ博士
ジャンル人口1人は修羅の道でやんすよ。自分がその世界唯一の住民になる覚悟が必要でやんす。
ずん
よし決めた!ボク、「ずっと誰も知らなかったカッパ×宇宙飛行士」のカプを開拓することにするのだ!