牛丼チェーン「深夜料金」に不満の声が続出する訳 外食チェーンのインフラ化に我々は慣れてしまった | 街・住まい | 東洋経済オンライン
2024/10/14 02:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
【2025年春。新しい朝を。新しい出会いを。新しい仲間と。】TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルを一挙大公開! | TBSラジオ
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
ずん
えー、牛丼の深夜料金ってなんなのだ?夜中に食べると高くなるのか?
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。松屋が22時から翌朝5時まで、メニューを約7%値上げするでやんす。これは深夜営業のコストをカバーするためでやんすね。
やきう
ほーん、ワイは昼間しか行かへんから関係ないわ。でも、これって客離れせえへんのか?
でぇじょうぶ博士
確かに一部のお客さんには不満が出るかもしれないでやんす。しかし、深夜でも営業していること自体が価値あるサービスとも言えるでやんす。
ずん
でもさぁ、たった30円くらいなら気にしない人も多いと思うのだ。それより券売機がリセットされる方が面倒くさいっすよ。
やきう
ワイもそれ思ったわ。再注文とかめっちゃダルいやろ。お腹空いてる時に限ってこういうこと起こるねんな。
でぇじょうぶ博士
確かにその通りでやんす。技術的な改善が必要かもしれないでやんすね。でも、この変更は外食チェーンのインフラ化によるものとも言えるでやんす。
ずん
インフラ化って何なのだ?まさか牛丼屋が電車みたいになるわけじゃないよね?
でぇじょうぶ博士
外食チェーンが24時間営業を続けることで、人々の日常生活に欠かせない存在になっているという意味でやんす。そのため、少しの値上げでも大きな影響を与えることになるのでやんす。
ずん
なるほど...でも僕は昼間しか行かないから問題なし!むしろ寝坊したら昼飯代わりに行けばいいだけなのだ!