【統計に明るくない方用】財務省の不適切なデータ解析について|破綻国家研究所
2024/12/30 21:50
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
ずん
「えーと、財務省がデータを適当にいじったって話なのだ?これってつまり、国の宿題をカンニングしたみたいなもんなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「その例え、意外と正しいでやんす!財務省は統計処理で“外れ値”を無視してピアソン相関だけ使ったでやんす。まるでテスト範囲を勝手に削ったようなもの。」
やきう
「草。そもそもピアソン相関なんて、外れ値に弱いことくらい中学生でも知っとるわ。財務省さん、Excel初心者講座から出直してどうぞ。」
ずん
「でもさ、それってそんなに大問題なのか?数字がちょっとズレたくらい、大目に見ればいいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「むむむ、それは甘い考えでやんす!このズレた数字が政策決定に影響するなら、国民全員が被害者になる可能性があるでやんすよ!」
やきう
「いやいや、“被害者”とか言うけど、お前ら普段から税金払いたくないとか言っとる癖にな。都合良すぎひん?」
ずん
「じゃあ博士、その“外れ値”って具体的には何なのだ?ボクにもわかりやすく教えてほしいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「例えばアイルランドみたいな特殊な経済構造を持つ国のデータがそれに当たるでやんす。他の国と比べてGDP成長率が異常に高かったりするから、分析結果を歪める原因になる。」
やきう
「ほーん。でもさ、それ除いたら『政府支出とGDP成長率は関係ある』って結論になるっぽいやろ?つまり財務省は“緊縮派”だから都合悪いデータ隠した説濃厚ちゃう?」
ずん
「なるほど…つまり財務省は、自分たちの好きな答えだけ選び取ったってことなのか?」
でぇじょうぶ博士
「そうとも限らないけど、不透明な部分が多すぎるのは事実でやんすね。統計処理には倫理観と透明性が不可欠なんでやんす!」
ずん
「ふむふむ…。じゃあボクも今度からゲームのスコア表作る時、“外れ値”扱いして負け試合全部消しちゃおうかな!」