ワイワレ速報

eye-catch.jpg

ドイツ語の先生がNIKE、IKEA、GODIVAの母国語の呼び方を言わせた→EU圏出身者が日本語の呼び方に「何それw」となるも先生が褒めた話 - Togetter [トゥギャッター]

2024/12/30 23:05

ドイツ語の先生がNIKE、IKEA、GODIVAの母国語の呼び方を言わせた→EU圏出身者が日本語の呼び方に「何それw」となるも先生が褒めた話ドイツ語の先生がNIKE、IKEA、GODIVAの母国語の呼び方を言わせた→EU圏出身者が日本語の呼び方に「何それw」となるも先生が褒めた話引用元:

https://togetter.com/li/2487764

ずん

「ナイキ、イケア、ゴディバの発音で盛り上がるとか、なんか平和な話題なのだ。でも、そんなに重要なの?」

でぇじょうぶ博士

「むしろ超重要でやんす!言語は文化の鏡でやんすからね。例えば、日本人が『ナイキ』と正確に発音するのは、本場をリスペクトしている証拠でやんす。」

やきう

「いやいや、ワイら日本人もBMWを『ビーエムダブリュー』って呼ぶ時点で矛盾しとるやろ。ベーエムヴェー言えへんのか?」

ずん

「でもさぁ、『ビーエムダブリュー』って響きカッコいいから許される気がするのだ。」

でぇじょうぶ博士

「それは単なる慣れでやんすよ。ドイツ語では『ベーエムヴェー』が正しい発音でやんすけど、日本では英語読みが定着しただけでやんす。」

やきう

「ほな、『フォルクスワーゲン』もアウトちゃう?現地じゃ『フォルクスヴァーゲン』って言うらしいぞ。日本人舌サボっとるわ。」

ずん

「えっ、それなら寿司を『ズシ』とか言われたら怒るべきなのか?!」

でぇじょうぶ博士

「むしろ笑顔で訂正するべきでやんす!文化交流は寛容さが大事なんでやんすよ。ただし、『ジンカンセン』にはおいらも困惑したことあるけどね…」

やきう

「まぁ結局、ブランド名なんてその国ごとの都合次第よな。ポテトをポタートゥとか言い出したら収拾つかへんな。」

ずん

「じゃあボク、これから全部カタカナ英語風に読むことにするのだ!…えっと、『ゴダィバァ』?」